会議・委員会
教育目標
豊かな人間性をもち、質の高い看護を継続して提供できる看護師を育成する。
- 習得した知識・技術実践に生かすために、役割に合ったリーダーシップを発揮することができる。
- 協働して看護を提供するために、コミュニケーション能力を身に付けることができる。
- 安全・確実な看護を行うための技術・知識を身につけ、後輩指導を行うことができる。
プログラム
実地指導者研修
プリセプター準備研修
9月 | 人材育成の考え方・ プリセプターシップとは・ 新人の傾向 |
---|---|
10月 | 身につけた技術を考える(1) |
11月 | 身につけた技術を考える(2) |
1月 | 教育計画の立案・修正と評価 |
2月 | コミュニケーション力をつける |
3月 | マナーを身につける |
プリセプター研修
6月 | 実施状況の報告 |
---|---|
7月 | 課題の共有と解決策の検討 |
9月 | プリセプターシップを通して 学んだこと(レポート) |
教育担当者研修
アソシエーター研修
6月 | 実施状況の報告 |
---|---|
7月 | 課題の共有と解決策の検討 |
9月 | 効果的な後輩指導を考える (レポート アソシエーターとして) |
11月 | 人材育成の考え方 |
1月 | 教育計画の立案・修正と評価 |
2月 | 新人の傾向・精神的サポート・ メンタルケア |
臨地実習指導者研修
6月 | 臨地実習指導者に望むこと、 役割・現代の若者気質 |
---|
リーダー研修
8月 | レベルⅠリーダーシップとは |
---|---|
9月 | レベルⅡ固定チームリーダーとは |
10月 | レベルⅢ看護管理とは |
認定コース研修
感染管理 コース |
5月、6月、7月、8月、 9月、10月 |
---|---|
救急看護 コース |
6月、7月、9月、10月、 11月、1月 |
創傷ケア コース |
8月、10月、12月、2月 |
摂食嚥下 コース |
6月、7月、9月、10月、11月 |
セミナー
がんジェネラリストコース
7月 | 緩和ケア(概要) |
---|---|
8月 | 化学療法(概要と副作用) |
9月 | がん性疼痛のマネジメント |
10月 | 化学療法(安全な取扱い) |
11月 | 症状(呼吸困難、悪心、嘔吐等)の マネジメント |
12月 | がん患者の精神症状 |
1月 | がん患者の栄養・食事 |
2月 | がん患者の精神的ケア |
QC研修
4月 | アドバイザー研修 |
---|---|
5月 | リーダー研修(1) |
6月 | リーダー研修(2) |