トヨタ記念病院では、質の高い信頼できる医療を提供するため、医療安全に取り組んでいます。
医療安全に対する基本理念
安心して受けられる良い医療を提供するために、医療体制を整備・改善しつづけるとともに、全ての職員及び患者さまへの啓蒙活動を通じて、安全文化の醸成に努めます。
医療安全管理に関する組織体制
例えばこんな取り組み
医療事故防止の取り組みの一例として、「薬の準備から患者さまに投薬されるまで」の当院の安全管理体制をご紹介します。
注射薬の安全な管理体制
各科医師
電子カルテへの薬のオーダー入力
薬剤師
-
オーダーの内容確認
薬剤師は、医師からのオーダーの内容を確認します。もし不明や疑問のある場合は医師に問い合わせます。また、電子カルテの監査システムで重複投与の予防、アレルギー・妊娠の影響なども確認し、誤薬を防ぎます。
-
アンプルピッカーによる準備
アンプルピッカー(右下写真)に注射薬が収納されており、電子カルテに入力された医師のオーダーどおり自動で注射薬を取り揃え、1患者さま1トレイにセットしさらに1処方分ずつ小分けして”患者ラベル”を添付した状態で出庫します。
これにより薬の取り違えミスを予防します。- 患者さまごとのトレイには、自動でお名前、病棟、投薬日が付記されています。
-
1患者さま1トレイでの管理
1患者さま1トレイで薬の管理を行い、搬送前に薬剤師が注射指示書と注射薬を照合しながら、再確認します。
施錠して、各病棟へ運搬
入院病棟
-
指差し呼称で注射薬の
確認看護師は運ばれてきた注射薬と注射指示書が合っているか指差し呼称で確認をします。
(患者名、薬品名、使用日時、使用量、使用方法など) -
注射指示書の内容確認
注射薬の準備(ミキシング)の前に注射指示書のバーコードを読み取り、電子カルテで医師の指示と合っているか確認します。
合っていたらミキシングをして”患者ラベル”を貼ります。 -
患者さまの本人確認
病室では、ベッドのネームプレートで患者さまの名前を確認し、注射薬に患者さまご本人の名前の「患者ラベル」が貼ってあるか患者さま自身にもお見せしながら本人確認をします。
-
バーコード認証で最新の指示確認
患者さまのリストバンドのバーコードと薬の「患者ラベル」のバーコードを読み取り、電子カルテの画面で認証します。
患者さまと使用日時、ミキシング後の注射指示に変更がないか最終確認をし、間違いがなければ画面に「マル」がでます。
これにより、電子カルテに実施記録されます。
(注)入院患者さまは患者誤認を防ぐため、バーコードの入ったリストバンドをつけていただきます。
薬剤の確認体制
機械と人間で薬の確認
薬剤科以外にも、リアルタイム薬品管理装置が中央手術室に9台、抗がん剤の調製には注射薬混注鑑査装置が化学療法室に2台導入されています。
徹底した注射薬の在庫管理
実施されなかった薬品は薬剤科に返却され、バーコードで返品受付をし、在庫管理をします。
出庫薬品の使用と返品等の把握は薬品の盗難・紛失を予防し、カルテ記録の確認ともなります。
薬剤師と看護師の連携
薬剤師は看護師と連携し、担当病棟の注射薬の状況や管理についての把握に努めています。