研修医(初期臨床研修)

病院長挨拶

医学生の皆さまへ

病院長 岩瀬 三紀

病院長

岩瀬 三紀

トヨタウェイを軸に
“富士山登山の一合目から”研修しよう!

トヨタウェイ2001とは、暗黙知としてトヨタの中に受け継がれてきた深淵や価値観を、誰の目にも見え、体系的に理解できるように当時の社長であった張富士夫さんが集約された行動原則です。このトヨタウェイは組織における自律神経とも言え、研修医教育にも適用できます。トヨタウェイの2本柱は、知恵とカイゼン(Continuous Improvement)と人間性尊重(Respect for People)です。そして以下の5項目からなります。

知恵とカイゼンとして3項目
  • Challenge

    夢の実現に向けて、ビジョンを掲げ、勇気と創造力をもって挑戦

  • Kaizen

    常に進化、革新を追求し、絶え間なく改善に取り組む

  • Genchi Genbutsu

    現地現物で本質を見極め、素早く同意、決断して、全力で実行

人間性尊重として2項目
  • Respect

    他を尊重し、誠実に相互理解に努め、お互いの責任を果たす

  • Teamwork

    人材を育成し、個の力を結集

知識、技術、コミュニケーション能力の3つすべてを向上し続ける能力が、医師の成長にとって重要です。当院の初期研修は、初期研修制度発足以来、毎年カイゼンが繰り返されて、安全かつ笑顔で医師としてスタートする仕組みがあります。幸い、毎年全国から優秀な研修医や個性豊かな(おもしろい)研修医が集まって来ています。

昔から、『百聞は一見にしかず』の格言があります。教科書に記述されている医学的な知識だけでは患者さまを満足させる還元はできません。医師の成長には必ず経験が必要です。当院ではER研修を重要視しており、様々な症例を十分に経験できます。聞くだけや、読んで得た知識より、現地現物で実際に得た知恵は財産となります。たとえば人形や手術前の条件の良い状態での気管挿管は完璧にできても、吐物のある症例や心臓マッサージをしながらの緊急時の挿管等の実臨床の場では難易度は跳ね上がります。そして、貴重な経験を得てしっかり考えて行動、すなわち『考動』することが成長の素です。また、当院では病棟でのHospitalist研修にも力を注いでいます。しっかり考動すれば、いろいろな経験はみなさんの血となり肉となるでしょう。

私は幼少時より富士山が大好きです。特に、山部赤人が読んだ『田子の浦ゆうち出でてみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける』で詠われた太平洋側から観るダイナミックな霊峰富士が好きです。しかし、富士山は須走側からみても、富士吉田側からみても全ての人の心を和ませます。医師に限りませんが、医療人は患者さまに富士山を見たときに感じる様な安堵や感謝、感動を与えることが可能なprofessionと考えます。富士山の裾野は広く、また樹海とも呼ばれるジャングルの様な秘境もあります。多くの業種の同僚と患者さま目線でチーム医療の実践を続ければ、患者さまやご家族に安堵感をプレゼントできます。みんなで樹海を巧くさけ、一歩一歩、我々と一緒に着実かつ安全に登り、信頼される有能な医師を目指しましょう。

張富士夫さんが中京大学の講演で、『大学で知識を身につけ、社会に出たら実践が大事。人の中に飛び込んで失敗にめげずにやり遂げて欲しい。』と呼びかけられました。張さんは入社時に、ご自身の取り柄がわからず、配属希望の欄に『どこでも良い』と書き、当初は広報部に配属され、新聞記者から記事の書き方を学んだそうです。初期研修では、自分の志望科が明確な人も未定の人も、プライマリ・ケア中心の各科をローテートしつつ、色々な困難と失敗を経験して、医師としての挑戦とカイゼンをし続け裾野を広げ、チームで頂上(標高3,776メートル)を目指し、前向きに登りましょう。

臨床研修の理念

  1. トヨタ記念病院の理念を理解し、将来の専門分野にかかわらず、利用される方々の心理的・社会的立場を考慮し、よき人間関係を構築する。
  2. チーム医療の一員としてコメディカルと協調・協力するなど、医師にふさわしい人格を涵養する。
  3. 医学、医療の社会的ニーズを認識し、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な臨床能力(態度、技能、知識)を身につける。

臨床研修の基本方針

  1. 安全かつ質の高い医療を提供するため、日々自己研鑽に努める。
  2. 利用者の視点に立ち、パートナーとして信頼関係を築き、最善の医療を提供する。
  3. プライマリ・ケアの基本的な臨床能力を身につけ、地域・社会に貢献できる医療人・社会人として育成する。
  4. チーム医療の一員として他職種と協調・協力できるコミュニケーション能力を身につけ、日常の挨拶もしっかりできる。

教育課程

初期2年間

教育課程

初期2年間をジュニア・レジデントと位置付け、スーパーローテートによる臨床研修を行います。この間は、医師としての人格の涵養と、将来の専門科に関わらず全員がプライマリケアの基本的な診療能力(態度、技術、知識)を身につけることを最優先目標としています。
ジュニア・レジデントは全員、統合診療科に所属し、専任の指導医および各科の指導医や、先輩レジデントとともに学んでいきます。 ジュニア・レジデントの救急外来(ERトヨタ)当直は月4〜5回程度です。

導入教育

トヨタ自動車の入社式参列の後、同社の新人社員と共にトヨタの歴史、ビジネスマナー等社会人としての基礎知識を学びます。その後、病院の「導入教育」として、 基本的な医療実習や、病棟、薬剤科、放射線科、検査科などの職場実習を行い、様々な角度から医師としての意識を持つ教育が行われます。

導入教育01

導入教育02

導入教育03

導入教育04

学会・研究会発表の奨励

当院では研修医の学会、研究会での発表を奨励し、サポートしています。
もちろん発表に必要な指導は懇切丁寧に行います。
国内のみならず海外で発表した実績もあります。

モーニングセミナー

当院では、研修医による研修医の勉強会を火曜日・金曜日の朝7時30分から行っており、多彩なテーマで学習会が行われています。
また参加者は研修医だけでなく、研修指導医や各科指導医、上級医、ナース、コメディカルスタッフも参加しており、活発な意見交換が繰り広げられています。

2023年度 モーニングセミナーの開催予定

モーニングセミナー01

モーニングセミナー02

トヨキネ寺子屋道場

毎週月曜日の7時30分から総合内科・感染症内科の田中孝正先生によるレクチャーを開催。
寺子屋のような座学と道場のような実技を兼ねた講義を予定しています。

2023年度 トヨキネ寺子屋道場の開催予定

国際学会での発表

国際学会での発表

当院では、将来の志望科に関わらず、初期研修の段階から国際学会に挑戦することは大変意義のあることと考え、病院全体でサポートをします。例年、北米で開催される米国総合内科学会(Society of General Internal Medicine: SGIM)の総会にて、数名の研修医が症例発表を経験しています。SGIMの総会には、米国の総合内科医を中心として、各国の研修医や学生等2,000名程度が参加し、学会中のセッションは大変教育的な内容となっています。発表の準備を通して自然と英語力がつき、各国の医師達との交流を持つことは、国際的な視野を持つことにつながります。本番に向けた数々の予演会では、科の垣根を越えた多角的なフィードバックを受けることができ、発表症例については指導医による英語論文作成の指導も行っています。

2012~2019年度上期 研修医発表実績(海外)

ページ
上部へ

ページトップへ戻る