ページの先頭へ

初期臨床研修

臨床研修の目標

  1. 臨床研修の理念

    1. トヨタ記念病院の理念を理解し、将来の専門分野にかかわらず、利用される方々の心理的・社会的立場を考慮し、よき人間関係を構築する。
    2. チーム医療の一員としてコメディカルと協調・協力するなど、医師にふさわしい人格を涵養する。
    3. 医学、医療の社会的ニーズを認識し、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な臨床能力(態度、技能、知識)を身につける。

    臨床研修の理念の共有

  2. 臨床研修の基本方針

    1. 安全かつ質の高い医療を提供するため、日々自己研鑽に努める。
    2. 利用者の視点に立ち、パートナーとして信頼関係を築き、最善の医療を提供する。
    3. プライマリ・ケアの基本的な臨床能力を身につけ、地域・社会に貢献できる医療人・社会人として育成する。
    4. チーム医療の一員として他職種と協調・協力できるコミュニケーション能力を身につけ、日常の挨拶もしっかりできる。

初期研修プログラム

初期研修プログラムはこちら

当院の研修プログラムはプライマリケアを習得することを基本に、高度医療に対応しつつ、 チーム医療の一員 として、 保険診療全般にわたる基本的知識および技術を実技修練するとともに、医療の場における人間関係と医の倫理を体得し、医師としての人格を涵養するだけでなく、責任ある社会人としての素養を習得します。

初期研修1
初期研修2

教育課程

初期2年間

初期2年間をジュニア・レジデントと位置付け、スーパーローテートによる臨床研修を行います。この間は、医師としての人格の涵養と、将来の専門科に関わらず全員がプライマリケアの基本的な診療能力(態度、技術、知識)を身につけることを最優先目標としています。
ジュニア・レジデントは全員、統合診療科に所属し、専任の指導医および各科の指導医や、先輩レジデントとともに学んでいきます。 ジュニア・レジデントのER(救急外来)当直は月4〜5回程度です。

初期2年間

導入教育

トヨタ自動車の入社式参列の後、同社の新人社員と共にトヨタの歴史、ビジネスマナー等社会人としての基礎知識を学びます。その後、病院の「導入教育」として、 基本的な医療実習や、病棟、薬剤科、放射線科、検査科などの職場実習を行い、様々な角度から医師としての意識を持つ教育が行われます。

2016年度入社研修医「導入教育を終えて」1

2016年度入社研修医「導入教育を終えて」2

2016年度入社研修医「導入教育を終えて」3

2016年度入社研修医「導入教育を終えて」4

研修体系

臨床研修運営委員会
  • 委員長・プログラム責任者
    桑原 浩彰(リハビリテーション科科部長)
  • 副プログラム責任者
    渥美 宗久(総合内科科部長)
  • 初期研修医も[臨床研修運営委員会]に
    各年度各2名の参画

↓

委員会開催(月1回)

↓

各種研修

ジュニアレジデント
  • 導入教育(約2週間)
  • モーニングセミナー(週2回)
    各テーマ別講義
    情報伝達と徹底
  • レジデントブック
    ER診療の要点
  • 講習会

↓

シニアレジデント(1年目)

セントエリザベス病院海外研修(3週間)
フロリダ大学海外研修(3週間)

協力病院・施設
足助病院(地域医療研修)
上矢作病院(地域医療研修)
トヨタ各工場診療所(産業医療研修)
仁大病院(精神科研修)
豊田市保健所
愛知県赤十字センター
豊田地域医療センター(地域医療研修)
新城市民病院(地域医療研修)
作手診療所(地域医療研修)
徳之島徳洲会病院(地域医療研修)
外部評価委員
合資会社 池田屋 代表 長坂 光司
ルネサンス豊田高等学校 教頭 牛山 尚也
仁大病院 院長 新津 幸靖
足助病院 院長 小林 真哉
上矢作病院 院長 西脇 巨記
豊田地域医療センター 院長 伊野 晶夫
新城市民病院 病院長 線引 洋一

研修方式

スーパーローテート方式

各科をローテートしながら実践的に学んでいきます。
また、毎週水曜日・金曜日の朝7時30分からはモーニングセミナーを実施しています。「救急診療におけるポイント」を主なテーマに、専門医からの講義のほか、研修医による症例報告、CPC、放射線セミナー、ディスカッションと多彩な内容となっています。

ローテート必須科目
(合計24か月 導入教育を含む)

〈ローテートについて〉

  • 内科・外科は分けない。
  • 1 Unit=4週間とする。
  • 総合内科は1年目の10月から開始。

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

必須項目
  分野 Unit ローテート科
1年次 救急関係 3U(12) 1・2 ER(2)、
3 麻酔科(1)
小児 1U(4) 4 小児科(1)
2年次 救急関係 3U(11) 5・6 ER・救命(2)
精神科 1U(4) 7 仁大病院(2W)+
(院内2W)
地域
(医療)
1U(4) 8 足助病院、上矢作病院、豊田地域医療センター、新城市民病院、徳之島徳洲会病院
共通 内科:
必須7科
7U(28) 9 循環器内科(1)、 10 呼吸器内科(1)、 11 消化器内科(1)、 12 脳神経内科(1)、 13 総合内科(1)、14 腎臓内科(1)、15 内分泌・糖尿病内科(1)
外科:
必須4科
4U(16) 16 外科(1)、 17 産婦人科(1)、 18 整形外科(1)、 19 脳神経外科(1)

上記19項目(1〜20)について2年間の必須科目としてローテートする。

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

自由選択4U
  分野 Unit ローテート科
2年次 計4.25U(18) 各0.5U 形成外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、放射線科、臨床検査科、病理診断科、ICU
(注)自由に組合せ可能
(4.25U内で自由枠)
1U 血液内科+感染症内科
  • 上記合計23.5U + 入社最初の0.5U(2週間)のオリエンテーションを加え、
    2年間で24Uの研修期間となる。
  • 自由選択は、必須科目を再選択することも可能。
  • 受入可否と日程の調整については、臨床研修グループに相談のこと。

ローテート1

ローテート2

学会・研究会発表の奨励

当院では研修医の学会、研究会での発表を奨励し、サポートしています。
もちろん発表に必要な指導は懇切丁寧に行います。
国内のみならず海外で発表した実績もあります。

外部講師の招聘

院内の症例検討だけでなく、幅広い知識を養うため、国内外のあらゆる方面でご活躍されている講師を招聘し、講演会を実施しています。

外部講師の招聘

モーニングセミナー

当院では、研修医による研修医の勉強会を水曜日・金曜日の朝7時30分から行っており、多彩なテーマで学習会が行われています。
また参加者は研修医だけでなく、研修指導医や各科指導医、上級医、ナース、コメディカルスタッフも参加しており、活発な意見交換が繰り広げられています。

モーニングセミナー

トヨキネ寺子屋道場

毎週月曜日の7時30分から総合内科・感染症内科の田中孝正先生によるレクチャーを開催。
寺子屋のような座学と道場のような実技を兼ねた講義を予定しています。

グローバル研修制度

当院では、若手医師が国際的な視野を持つことができるような研修制度を目指しています。日常業務の中では、必要に応じて英語等での診療を行い、ERでは17カ国語対応の問診票を準備し、地域で増加する外国人患者さまへの質の高い診療を目指しています。

海外研修

2002年に姉妹病院として交流を開始して以来、毎年米国のケンタッキー州にあるSt. Elizabeth Medical Centerに、3年目研修医(シニア・レジデント1年目)を2名、1か月間派遣しています。現地では、約500床の病院で、家庭医の幅広い診療を学ぶと共に、志望科に沿ったオーダーメイドの研修を行います。病棟や外来の見学だけでなく、現地のレジデントとともにレクチャーやカンファレンスに参加することで、医学的見識を深め、日本との医療制度の違いを学びます。後期研修修了後、米国のレジデンシー・プログラムにマッチし、国際的に活躍する卒業生もいます。

海外研修

海外からの外部講師企画

毎年、米国から当院に外部講師を招き、初期研修医主体でPBL形式の勉強会を開催しています。
過去にはDr.Lawrence TierneyやDr.Asher Tulsky、近年ではフロリダ大学よりDr.Gerald Steinを迎え、研修医が準備した英語の症例をともに検証しています。院内での症例発表の準備を通して学んだスキルや、英語でのプレゼンテーションの経験は、SGIM等の国際学会での発表に活用することができ、毎年恒例の大変有意義な行事となっています。

海外からの外部講師企画

国際学会での発表

当院では、将来の志望科に関わらず、初期研修の段階から国際学会に挑戦することは大変意義のあることと考え、病院全体でサポートをします。例年、北米で開催される米国総合内科学会(Society of General Internal Medicine: SGIM)の総会にて、数名の研修医が症例発表を経験しています。SGIMの総会には、米国の総合内科医を中心として、各国の研修医や学生等2,000名程度が参加し、学会中のセッションは大変教育的な内容となっています。発表の準備を通して自然と英語力がつき、各国の医師達との交流を持つことは、国際的な視野を持つことにつながります。本番に向けた数々の予演会では、科の垣根を越えた多角的なフィードバックを受けることができ、発表症例については指導医による英語論文作成の指導も行っています。

国際学会での発表

初期研修修了後の進路について

初期研修修了後の進路について

  • 2018年
    16名中12名が当院で専門研修を希望
    当院専門研修プログラム:内科
    連携施設プログラム:
    小児科、整形外科、外科、麻酔科、救急科、泌尿器科
  • 2019年
    16名中10名が当院での専門研修を希望
    当院専門研修プログラム:内科・産婦人科
    連携施設プログラム:
    救急科、外科
  • 2020年
    16名中11名が当院での専門研修を希望
    当院プログラム:内科・産婦人科
    連携施設プログラム:
    整形外科・小児科・外科・救急科

ページの先頭へ