ページの先頭へ

治験のご案内患者さまのページ

患者さまのページ

ここでは治験に関心のある患者さま向けに、治験についてのご案内をしています。

治験とは

「くすりの候補」 が厚生労働省に 「くすり」 として認めてもらうために、その効果や安全性を確かめる試験をしなければなりません。患者さまや健康な方が参加して行うこの試験が「治験」です。

当院でも、治験をご理解いただき、参加の意思を示された患者さまを対象に治験を行っています。

くすりが誕生するまで

ひとつのくすりが誕生するまでには長い道のりがあります。

  • くすりのもと発見

    製薬会社の研究者たちが植物や化学物質、微生物などの中からくすりになりそうな「くすりのもと」を探します。

    くすりのもと発見

    ↓

  • 動物実験

    まず最初に、動物(ネズミ、ウザギ、イヌなど)を使って安全かどうか、効き目はあるのかを調べていきます。「くすりの候補」ができます。
    「くすりのもと」が「くすりの候補」になる確率は10万分の1です。

    動物実験

    ↓

  • 臨床試験(治験)

    ここでいよいよ「くすりの候補」が人に使われます。「くすりの候補」が「くすり」となるためには、どうしても人において効き目(有効性)や副作用(安全性)を調べなくてはなりません。

    臨床試験(治験)

    治験のながれ

    治験のながれ

    第Ⅰ相

    健康な方を対象に行う治験です。
    薬の候補の安全性や体への吸収の程度を調べます。
    ・当院では行っていません。

    ↓

    第Ⅱ相

    少数の患者さまを対象に行う治験です。
    薬の候補の安全性、有効性、投与量などを調べるのが大きな目的です。
    ・当院で実施しています。

    ↓

    第Ⅲ相

    より多くの患者さまを対象に行う治験です。それまでの治験でわかった安全性や有効性、投与量などの最終的な検査です。
    ・当院で実施しています。

    これらの段階を経て、それまでの治験でわかったデータとともに製造販売の承認申請を行います。

    ↓

  • 承認申請

    治験のデータ等をもとに厚生労働省(国)が「くすり」と認めるかどうかを厳しく審査します。

    承認申請

    ↓

  • くすりの誕生

    このようにたくさんの研究とたくさんの協力(治験)を経て、ようやく「くすり」として使用することができます。
    ここまでで約10年という長い道のりです。

    くすりの誕生

    ↓

  • 製造販売後調査

    厚生労働省(国)がくすりとして認めた後にも、もう一度安全性や効き目を確かめる試験をします。

    製造販売後調査

    治験のながれ
    第Ⅳ相

    薬として市販されたあとでもう一度試験をします。より多くの人に対する安全性や効き目を確認するためです。治験ではなく「製造販売後臨床試験」といいます。
    ・当院で実施しています。

治験へのお問い合わせ

治験に興味をもたれた方、詳しく知りたい方は主治医、または臨床研究支援室へお問い合わせください。

現在、当院へ通院されている方

主治医の先生にご相談いただくか、臨床研究支援室へお問い合わせください。

病院外からのお問い合わせ

電話:代表番号(0565-28-0100)におかけください。臨床研究支援室におつなぎします。

病院へ直接お越しの方

総合受付でお尋ねください。治験コーディネーターを呼び出します。

トヨタ記念病院 臨床研究支援室 電話番号 0565-28-0100(代表)

ページの先頭へ