ページの先頭へ

診療科のご紹介外科

外科

安全で質の高い治療を提供します。

トヨタ記念病院 外科科部長 春木伸裕

副院長・外科 科部長
春木 伸裕

外科で扱う疾患は多岐にわたっており、一般外科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科の全ての部門の専門医・指導医と共に最善の治療方針を決定し、安全で質の高い診療提供に取り組んでいます。
地域の開業医さんを受診され、病状、治療の方向性が決まっている場合は、専門外来(各専門領域の詳細を参照)を直接受診できるシステムがありますので、近隣の診療所で紹介状と予約を取っていただき、受診ください。もちろん、当初から当院での診療を望まれた場合は、まずは一般外科で診察をさせていただき、病状を十分把握したうえで、各専門の外科医師と共に、治療にあたらせていただいています。

各専門領域についての詳細は、各科のページをご覧ください。

消化器外科、内視鏡外科 呼吸器外科 
乳腺・内分泌外科 小児外科

取り扱っている主な疾患

  • 救急疾患(外傷、虫垂炎、消化管穿孔、胆嚢炎、腸閉塞症など)
  • 一般外科疾患(鼠径ヘルニア、胆のう結石、下肢静脈瘤、痔核痔瘻など)
  • 呼吸器外科疾患(肺がん、縦郭腫瘍、気胸など)
  • 乳腺内分泌外科疾患(乳がん、甲状腺腫瘍、副腎腫瘍など)
  • 消化器外科疾患(胃がん、大腸がん、食道がん、肝がん、膵臓がんなど)
  • 小児外科疾患(小児鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、腸重積症、幽門狭窄症など)

外科の特徴(検査・治療・体制など)

救急診療

転倒転落、交通事故などの外傷性疾患から、虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔、気胸などの早急な治療を要する疾患に対し、24時間体制で救急部、各科の専門医、麻酔科医と連絡をとりながら迅速に対応しています。


キャンサーボードの様子

がん診療

胃がん、大腸がんなどの消化器疾患、肺がん、縦郭腫瘍などの呼吸器疾患、乳がん、甲状腺がんなどの乳腺内分泌疾患を各科の専門医師とともに治療に当たっています。外科系スタッフで合同カンファレンスを行って治療方針を決定するとともに、定期的に行うキャンサーボードでは専門科や部門の垣根を越えて情報を共有し、個々の患者さまに最善の医療が提供できるように心がけています。

化学療法、放射線治療を交えた包括的治療

手術ばかりでなく、化学療法、放射線治療を交えた包括的な治療でがん根治を目指します。
化学療法の専門看護師が常駐し、不安なく治療に専念ができるなようなサポート体制が整備されています。日本でも数少ないサイバーナイフでの治療も考慮しながら、個々の患者さまのニーズに合った診療を心がけています。セカンドオピニオンを積極的に取り入れていますので、お気軽にご相談ください。

チーム医療

薬剤師、看護師、リハビリスタッフなどと情報を共有しながら日々の診療を行うとともに、必要に応じて栄養チーム、緩和チーム、褥瘡チームなどの専門家チームとも相談できる環境が整備されています。また社会福祉士、病診連携室とも情報を共有しながら、退院後の生活の質を維持できるよう心がけています。

低侵襲(腹腔鏡、胸腔鏡)手術の提供

傷跡が小さく痛みが少ないことから、入院期間が短く日常生活に早く戻れる腹腔鏡・胸腔鏡下での手術を積極的に取り入れています。術後早期に社会復帰が可能で、術後の追加治療にも早く取り組めるメリットがあります。腹腔鏡手術では、日本内視鏡外科学会技術認定医師が中心になって診療にあたり、安全で確実な手術を提供するとともに、日頃からビデオ勉強会、ドライラボトレーニングなどで日々技術の向上に努めています。

小児領域の治療

地域の開業医さんからご紹介いただく機会が多い、鼠径ヘルニア、臍ヘルニアなどの手術を行っています。また当院小児科医師と個々の病状を検討し、肥厚性幽門狭窄症、腸重積症などの手術を行っています。高難度な疾患に対しては、大学病院と連携をとりながら治療にあたっています。

専門外来

鼠径ヘルニア専門外来

日頃忙しく、平日に来院が難しい患者さまを対象に、鼠径ヘルニア専門外来を土曜日に開催しています。痛みも少なく、早期の社会復帰も可能な腹腔鏡下ヘルニア修復術を行う症例は増えており、患者さまの事情を聞きながら、短期間の入院で治療が行えるように配慮していますので、お気軽にご相談ください。

毎週土曜日 9時〜10時(完全予約制)
予約先 電話番号 0120-489-587
(前々日の12時までに予約をお取りください)

腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術について

従来は下腹部を5センチほど切開してヘルニアを修復する手術(前方アプローチ法)が行われていましたが、当院では腹腔鏡を使用して手術を行うことが多くなってきています。
腹腔鏡手術には日本内視鏡外科学会技術認定医師が携わり、安全確実な手術を提供いたします。

〈腹腔鏡下手術の利点〉
  • 手術創(5ミリほどの傷が3か所)が小さく痛みが少ない。
  • 入院期間が短い(2〜3日程度)。日常生活に早く戻れる。
  • 左右の2か所にヘルニアがあっても同じ創から同時に手術が可能。
  • 術後の神経障害が少ない。

日本内視鏡外科学会技術認定医とは

術者による技術の差が大きいとされる腹腔鏡などの内視鏡外科手術に関し、学会が医師の技量を、実際の手術ビデオをもとに、所定の厳しい基準で審査し、認定する制度です。
消化器・一般外科領域の技術認定取得医は主に都会の大病院に集中しており、愛知県内においても、複数の技術認定医がいる病院は限られています。

診療スケジュール・担当医

外科の医師紹介

2023年6月

午前 午後
月曜日 外科医師(初診)
森山(呼吸器外科)
伊藤(乳腺外科)
浅井(消化器外科)
火曜日 外科医師(初診)
初診(乳腺外科)
谷口(乳腺外科)
山川(消化器外科)
水曜日 春木(消化器外科)
外科医師(初診)
片桐(乳腺外科)
加古(智)(消化器外科)
木曜日 外科医師(初診)
齋藤(呼吸器外科)
設楽(呼吸器外科)
佐藤(消化器外科)
金曜日 呉原(消化器外科)(第2・4・5)
辻(消・小)(第1・3)
外科医師(初診)
初診(乳腺外科)
篠田(憲)(消化器外科)
越智(消化器外科)

変更になる場合がありますので、ご了承ください。

(注1)鼠径ヘルニア外来について詳しくはこちら

診療・手術実績

()内は、うち腹腔鏡手術数

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度
成人鼡径ヘルニア 127
(102)
133
(107)
118
(89)
129
(112)
110
(104)
肛門外科症例 10
(0)
10
(0)
4
(0)
5
(0)
7
(1)
時間外・休日緊急手術件数 195
(112)
196
(100)
200
(123)
258
(195)
220
(167)
急性虫垂炎 67
(66)
42
(42)
47
(47)
84
(84)
74
(74)
小児外科全手術数 44
(9)
54
(13)
54
(14)
61
(32)
44
(29)
 小児鼡径ヘルニア 27
(1)
36
(1)
30
(1)
24
(8)
21
(17)

学会施設認定

  • 日本外科学会 認定医制度修練施設
  • 日本小児外科学会 認定教育施設
  • 日本消化器外科学会 認定専門医修練施設
  • 日本胸部外科学会 認定施設
  • 日本呼吸器外科学会 認定施設
  • 日本乳癌学会 認定医・専門医研修施設
  • マンモグラフィ検診施設画像認定施設

ページの先頭へ