血液内科
血液、骨髄の異常によっておこる疾患の診断と治療
各種の貧血や、白血病やリンパ腫などの造血器腫瘍に対応します。
血液内科 科部長
加藤 智則
血液は白血球、赤血球、血小板という3種類の血球(血液細胞)と、液体成分である血漿からできています。すべての血球は骨の中にある骨髄という組織で作られます。そのほかリンパ節(リンパ腺)や脾臓も血液に関係する臓器です。
血液疾患には大きく分けて血球が減る病気、血球が増える病気があり、また白血病をはじめとする各種の造血器腫瘍(血液がん)が含まれます。そのほか血漿に含まれる蛋白の異常により免疫の異常や出血しやすい状態が生じます。
血液内科の入院患者さまの多くは造血器腫瘍の患者さまです。造血器腫瘍の治療の中心は抗がん剤による治療(化学療法)であり、必要に応じて放射線治療や手術を併用します。また、現在は化学療法のかなりの部分を通院で行っています。なお難治性の造血器腫瘍や重症再生不良性貧血に対して行われる造血幹細胞移植は現在当院では行っておらず、こういった治療が必要な場合は専門の施設をご紹介しています。
取り扱っている主な疾患
- 血球が減る病気
- 各種貧血
- 血小板減少症
- 白血球減少症
- 再生不良性貧血
- 血球が増加する病気
- 赤血球増加症
- 血小板増加症
- 造血器腫瘍
- 急性白血病
- 慢性白血病
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 骨髄異形成症候群
血液内科の特徴(検査・治療・体制など)
骨髄穿刺、骨髄生検
患者さまがうつ伏せになった状態で腰の骨(腸骨)に専用の器具(骨髄穿刺針)を刺して骨髄液を吸引します(骨髄穿刺)。通常10分程度で終了します。骨髄生検は骨髄生検針を用いて骨髄を組織として採取します。
無菌治療室(4室)
急性白血病や再生不良性貧血など高度の白血球減少を来す患者さまを感染症から守りながら治療を行うための病室(個室)です。HEPA フィルターを通して換気を行うことにより空気中の菌をできるだけ減らします。
診療スケジュール・担当医
2023年10月
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 紹介(加藤(智)) | ー |
火曜日 | 梅村 | |
水曜日 | 紹介(大橋) | ー |
木曜日 | 加藤(智) | |
金曜日 | 梅村 |
変更になる場合がありますので、ご了承ください。
診療・手術実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
急性骨髄性白血病 (再入院含む) |
19 | 11 | 22 | 32 | 19 |
急性リンパ性白血病 (再入院含む) |
5 | 3 | 4 | 4 | 7 |
悪性リンパ腫(再入院含む) | 59 | 65 | 82 | 61 | 102 |
骨髄異形成症候群 (再入院含む) |
12 | 18 | 7 | 9 | 11 |
多発性骨髄腫(再入院含む) | 21 | 12 | 16 | 12 | 11 |
特発性血小板減少性紫斑病 (再入院含む) |
15 | 10 | 5 | 6 | 4 |
自家末梢血幹細胞移植 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
同種骨髄移植 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |