呼吸器内科
診断・治療からリハビリ、在宅療法まで総合的な診療を行います。
呼吸器内科 科部長
木村 元宏
呼吸器内科では、急性や慢性の呼吸器疾患の診断・治療はもちろんのこと、呼吸リハビリテーションや、在宅酸素療法、CPAP療法、肺炎球菌ワクチンの接種など、総合的な呼吸器診療を行っています。
呼吸器センター制ですので、手術が必要となる患者さまでは呼吸器外科との連携によるスムースな対応が可能です。
また、より良い治療を目指した多施設共同臨床研究や新薬開発の臨床治験にも積極的に取り組んでいます。
取り扱っている主な疾患
- 肺がん
- 肺炎
- 気管支喘息
- 間質性肺炎
- COPD
- 気管支拡張症
- 気胸
- 睡眠時無呼吸症候群
- 縦隔腫瘍など
呼吸器内科の特徴(検査・治療・体制など)
超音波気管支鏡(EBUS-TBNA)検査
気管支鏡検査
呼吸器疾患の診断に欠かせない検査です。
最新の気管支鏡システムと超音波内視鏡装置を導入し、精度の高い診断を行っています。
また、患者さまの苦痛を最小限に抑えるため、鎮静剤を使用して検査を受けていただいています。
肺がんの正確な病期診断と最新治療
呼吸器センターとして呼吸器内科・呼吸器外科・放射線科・腫瘍内科で総合的な肺がん診療を実践しています。PET・CTでの正確な病期診断に加えて、サイバーナイフによる最新の放射線治療、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療も行っています。また、緩和ケアチームと連携し、緩和ケアの実践にも力を入れています。
2016年からは、LC-SCRUM-Japanという全国規模の肺がん遺伝子診断ネットワークにも参加しています。
睡眠時無呼吸症候群の治療
ポリソムノグラフィー検査や簡易検査にて診断を行っています。在宅持続的陽圧呼吸療法(CPAP)や口腔内装置(口腔外科)にて治療を行っています。
肺炎に対するチーム医療
重症肺炎は救命救急病棟での集中治療を行います。
誤嚥性肺炎の患者さまに対しては、医師、看護師、薬剤師、言語療法士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーによるチーム医療で早期退院していただけるよう取り組んでいます。
肺炎で入院された患者さまには、退院前に肺炎球菌ワクチンの接種を推奨しています。
気管支喘息の治療・発作対応
吸入ステロイド薬を中心とするガイドラインに基づいた治療を行っています。重症喘息の患者さまには、オマリズマブやメポリズマブ、デュピルマブによる抗体製剤による治療も可能です。
喘息の気道炎症を評価する検査として、呼気一酸化窒素(FeNO)検査を行っています。
外来や入院にて喘息指導を行い、安定期にはかかりつけ医へ御紹介いたします。発作時には救急外来での24時間対応が可能です。
かかりつけ薬局との連携にも力を入れており、吸入指導の充実に取り組んでいます。
専門外来
禁煙外来
第2・第4木曜日 | 14時〜 |
---|
診療スケジュール・担当医
2023年2月
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 呼吸器内科医師(新患) 奥村(隼) |
|
火曜日 | 内田 | |
水曜日 | 呼吸器内科医師(新患) 木村(隼) |
|
木曜日 | 杉野 | 禁煙外来 |
呼吸器内科新患 木村(元) |
||
金曜日 | 呼吸器内科医師(新患) 中村(さ) |
変更になる場合がありますので、ご了承ください。
診療・手術実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
肺がん初診患者数 | 111 | 110 | 125 | 136 | 157 |
外来化学療法件数 | 244 | 266 | 321 | 662 | 764 |
肺炎入院患者数 | 361 | 357 | 305 | 368 | 260 |
間質性肺炎入院患者数 | 78 | 66 | 73 | 71 | 62 |
気管支喘息入院患者数 | 51 | 56 | 51 | 63 | 43 |
気胸入院患者数 | 78 | 59 | 52 | 55 | 55 |
睡眠時無呼吸簡易診断検査件数 | 169 | 137 | 120 | 119 | 139 |
ポリソムノグラフィー検査件数 | 48 | 55 | 56 | 66 | 33 |
CPAP療法新規導入患者数 | 75 | 64 | 60 | 65 | 82 |
在宅酸素療法新規導入患者数 | 61 | 56 | 55 | 85 | 47 |
主な医療機器
- 各種気管支内視鏡
- 胸腔鏡
- 睡眠時無呼吸症候群検査(簡易検査、ポリソムノグラフィー)
- 呼気一酸化窒素(FeNO)検査
- CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
- BiPAP(非侵襲的陽圧人工呼吸器)
全国肺がん登録調査について
第6次全国肺癌登録事業について
当院は倫理委員会承認のもと、第6次全国肺癌登録事業に協力しております。患者さまの個人情報は保護されます。事業の詳細は別途資料をご覧ください。登録を希望されない場合には、あらかじめ担当医にお知らせください。
間質性肺炎合併肺がんに関する臨床データの研究利用に関するお願い
間質性肺炎は徐々に肺活量が減少し呼吸困難をきたす慢性疾患ですが、しばしば原発性肺がんが合併します。間質性肺炎を合併しない肺がん患者さまと比較して、抗がん剤などの治療では使用禁忌(投与してはいけない)とされる薬剤もあります。手術後や抗がん剤治療、放射線療法中に間質性肺炎が急性増悪を起こし、重篤な合併症になる場合があります。
このように間質性肺炎に合併する肺がんの病状は複雑で、標準的治療がまだ確立していません。私たちは間質性肺炎の患者さまを多数診療している全国の主要な施設と共同で、2012年1月から2013年12月の期間に間質性肺炎合併肺がんと診断した患者さまの臨床データ(喫煙、血液データ、呼吸機能検査、実施された治療内容、その効果判定など)を収集分析し、この疾患の有効な治療法を検索することを目指しています。
これらの臨床データは通常の診療で過去に記録されたもので、患者さまに新たな負担はありません。また、個人を特定できるような状態でデータを使用することはありません。本研究の目的と、臨床データ利用に関するご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。なお、本研究に関するさらなる説明をご希望の方、また、本研究に於いて臨床データの利用を希望されない方はあらかじめ担当医にご連絡ください。
研究期間 2015年10月〜2018年12月
ALK遺伝子転座陽性肺がんに対しクリゾチニブまたはアレクチニブにて加療された患者さまの診療情報を用いた解析を行う研究に対するご協力のお願い
2017年9月22日
トヨタ記念病院研究責任者:呼吸器内科 杉野安輝
このたび、当院にてALK遺伝子転座陽性肺がんの患者さまの過去の診療情報を用いて、ALK阻害剤の治療効果を解析する研究を実施いたします。当研究により皆様に新たに生じるご負担は一切なく、また新たに検査を追加することもございません。また、扱う診療情報には、氏名、住所等は含まれず、直接的に個人を特定される情報を扱うこともございません。加えて、取り扱う情報につきましてはプライバシー保護につきまして最善を尽くします。
当院倫理委員会にて承認されました研究計画書に基づき試験は実施され、研究計画書詳細につきましてはホームページ上からダウンロードにてご確認いただけます。
本研究に関してご質問のある方や、本研究への協力を望まれない方つきましては、お手数でございますがトヨタ記念病院呼吸器科または主治医までご連絡くださいますようお願い申し上げます。また、本研究は西日本がん研究機構(WJOG)を通じて実施され、試験内容につきましては該当機構のホームページ(http://www.wjog.jp/)でもご確認いただけます。
本研究は、皆様の過去の診療情報を解析することで、同じ疾患に悩む患者さまの治療改善のために役立つものと考え実施されます。何卒、ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
1. 対象となる方
当院でALK遺伝子転座陽性肺がんと診断されクリゾチニブまたはアレクチニブを内服された方
2. 研究課題名
ALK陽性肺癌に関するレトロスペクティブ研究-ALK陽性肺癌に対するクリゾチニブ後にアレクチニブを投与する治療シークエンスの臨床効果の多施設共同後ろ向き研究-
3. 研究実施機関
松阪市民病院を含む西日本がん研究機構に所属する多施設(現在参加施設登録中)
4. 本研究の意義・目的・方法
本研究ではALK遺伝子転座陽性肺がんと診断されクリゾチニブ、アレクチニブの内服歴された患者さまの臨床経過から、それぞれのALK阻害剤の治療効果について検証することを目的としております。
5. 協力をお願いする内容
カルテ上の診療記録、検査データ、画像データ等を当院担当医師が閲覧し、治療効果と関連する項目を調査、集計させていただきます。
6. 本研究の実施期間
倫理委員会で許可された日~2019年8月15日(研究期間:2年)
7. プライバシーの保護について
本研究で扱う患者さまの個人情報は、患者番号のみです。その他の個人情報(住所、氏名、電話番号など)は一切取扱いません。本研究で扱う診療情報は個人を特定されうる個人情報は全て削除され、匿名化されます。個人情報と匿名化データをつなげる情報(連結情報)につきましては、本研究の情報管理者が研究終了で厳重に管理し、研究に関してデータの確認が必要と判断された場合にのみ参照します。多施設研究であるため匿名化されたデータを提供することがありますが、匿名化部分のみとしプライバシーは完全に保護された状態にて提供されます。
8. 問い合わせ
本研究に関する質問や確認のご依頼はトヨタ記念病院呼吸器内科杉野安輝(0565-28-0100(代)0565-28-0100(代))へご連絡ください。