脳神経内科
脳梗塞では、超急性期治療から、リハビリや社会復帰に向けた
シームレス(継ぎ目のない)な医療に力を注いでいます。
脳神経内科 科部長
伊藤 泰広
脳神経内科は、脳・神経の5大疾患といわれる脳血管障害(特に脳梗塞)、認知症、頭痛、てんかん、神経難病(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症や脊髄小脳変性症など)を主に扱い、その診断や治療・ケアを実践する科です。その他には脳炎・髄膜炎などの神経の炎症性疾患、筋ジストロフィなどの筋肉の病気や、末梢神経障害によるしびれなどといった疾患も診ています。一層の高齢化が進むこれからの日本社会で、その専門的な知識と技術が益々必要とされている科です。
取り扱っている主な疾患
- 脳梗塞(超急性期t-PA療法や、脳神経外科と共に
カテーテルを用いた血栓回収療法を含む) - 認知症(アルツハイマー病、血管障害性認知症、
レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症などを含む) - パーキンソン病・症候群
(多系統萎縮症、進行性核上性麻痺などを含む) - 筋萎縮性側索硬化症などの運動ニューロン疾患
- 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、TACSなど)
- てんかん
- 脳炎や髄膜炎
- 末梢神経障害(ギランバレー症候群などを含む)
- 筋炎
- めまい
脳神経内科の特徴(検査・治療・体制など)
脳卒中の診断と治療
当院の脳血管障害の診療は、脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)を主に脳神経内科が、脳出血(脳の血管が破れる病気)を主に脳神経外科が担当しています。脳卒中センターでは、両科が毎朝一緒にカンファレンスを行っています。万一手術が必要な場合も迅速な対応が可能です。また多くの国際共同治験や、国立循環器病研究センターをはじめ全国の脳卒中基幹施設とも協力して幾つかの臨床研究にも関わり、脳梗塞の「明日」の標準的な治療を目指した、先進的な取り組みも行っています。
超急性期
脳梗塞発症直後の超急性期には、薬剤(t-PA)を用いた血栓溶解療法(発症4.5時間以内)や、脳神経外科と一緒にカテーテルを用いた血栓回収療法(発症8時間以内)など、血行の再開通を目指した治療を積極的に行っています。
(ただしこうした治療は、可能な条件が脳卒中学会などから定められています。)
急性期〜亜急性期(半日〜2週間ほど)
点滴や飲み薬などで進行をくい止め、悪化を予防する治療を行うとともに、頭部MRI、MRA、脳血管3D CTアンギオ、頸部血管エコー、24時間心電図、経食道エコーなどの検査を行い、脳梗塞の原因究明と再発予防の対策を早期から開始します。
また通常、リハビリも入院当日か翌日には開始され、ごく早期から機能回復や社会復帰に向けた取り組みがスタートします。再発予防のために、生活習慣など見直していただく教育指導も、看護師を中心に行います。
亜急性期〜慢性期
軽い症状ですめば、治療とリハビリの後、直接自宅に戻ることが出来ます。もし、麻痺や失語などの症状があれば、地域で連携している回復期リハビリ病院へ転院をいただき、引き続き、自宅や社会復帰に向けたリハビリを続けていただきます。
神経変性疾患の診断・治療
筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの診断、治療および在宅療養についても、積極的に取り組みを行っています。
認知症診療
超高齢化社会の深化に伴い、認知症はもはや、高血圧や糖尿病と同じくらい、ありふれた疾患となっています。
当院は愛知県から西三河北部医療圏における「認知症疾患医療センター」の指定を受けています。
専門外来として「メモリークリニック」(もの忘れ外来)を週2回(月曜日・木曜日)、加えて紹介外来(かかりつけ医からの紹介予約制)を設けています。
また他疾患で入院した認知症患者さまに関しても、「せん妄」などの周辺症状が起こった際には、専門スタッフからなる医療チームで診療をサポートしています。
<認知症疾患医療センター役割>
- 認知症と共生する地域づくり
- 認知症予防のための社会的な啓発
- 認知症の早期診断とその後の支援
- かかりつけ医、地域内中核病院との連携強化
<理解促進・普及啓発について(活動内容)>
- 院内職員に向けたリーフレット配布(年1回)
- 認知症講演会の開催(年1回)
- 認知症サポーター養成講座(年5回)
- ※開催案内は随時PDFファイルにて公開予定
診療スケジュール・担当医
2023年12月
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 新患 | ー |
清水(再診) | ||
火曜日 | 新患 | ー |
伊藤(泰)(再診) 畑中 |
||
水曜日 | 新患 | ー |
山下(再診) 深沼(再診) |
||
木曜日 | 新患 鈴木(淳)(再診) |
ー |
金曜日 | 新患 鈴木(淳)(再診) |
中井(再診) |
変更になる場合がありますので、ご了承ください。
認知症疾患医療専門外来
メモリークリニック(もの忘れ外来)
毎週月曜日・木曜日 | 午前(紹介外来) (担当 伊藤医師) |
---|
- (注)上記以外は要相談:脳神経内科医師が対応致します。
<受診予約>
- かかりつけ医にご相談いただき、地域医療連携グループを通じてご予約ください。
- かかりつけ医がない場合等は、下記相談窓口へお電話ください。
<認知症疾患医療センター 認知症専門相談>
- 認知症に関する相談に、医療ソーシャルワーカー(MSW)や認知症看護認定看護師等が、電話や面談にて症状や生活状況をお伺いし、必要な支援を検討致します。
- 相談内容に応じて、かかりつけ医や地域包括支援センター、ケアマネジャー、施設等の関係機関と連携を図っていきます。
相談窓口 | TEL 0565-24-7070 |
---|---|
電話対応時間 | 9時~16時 |
面談時間(予約制) | 13時~16時 |
診療・手術実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
脳梗塞 | 332 | 293 | 335 | 324 | 339 |
超急性期t-PA治療件数 | 21 | 21 | 24 | 32 | 22 |
脳血管造影件数 | 16 | 17 | 27 | 20 | 25 |
脳出血 | 0 | 1 | 5 | 3 | 1 |
パーキンソン病・症候群 | 27 | 31 | 20 | 21 | 16 |
髄膜炎 | 7 | 11 | 9 | 8 | 5 |
脳炎、脊髄炎および脳脊髄炎 | 10 | 11 | 20 | 8 | 7 |
筋萎縮性側策硬化症 | 16 | 15 | 21 | 21 | 14 |
脊髄小脳変性症 | 0 | 3 | 4 | 5 | 3 |
ギラン・バレー症候群 | 14 | 14 | 4 | 2 | 1 |
てんかん | 68 | 56 | 73 | 57 | 72 |
めまい | 18 | 9 | 10 | 4 | 4 |
もの忘れ外来
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
初診患者数 | 79 | 63 | 90 | 104 | 112 |
主な医療機器
- MRI
- MRA
- CT
- SPECT(脳血流シンチグラフィ)
- 長時間持続モニター脳波計
- 脳波筋電図、末梢神経伝導速度測定装置、脳血管造影装置
- 頸部エコー
- 経食道エコー
- 嚥下造影検査
- 救急救命用ベンチレーター