心臓外科、血管外科
地域の皆様の要望に合わせ、最新の知識と技術を持ったチーム医療で、
成人期心臓血管疾患に対する外科治療を提供します。
心臓外科 科部長
内田 亘
血管外科 科部長
小山 明男
心臓および大血管手術の成績はひと昔前に比べてはるかに改善致しました。しかし心臓および大血管手術を受ける患者様にとって一大イベントであることに変わりありません。手術を受ける患者様およびそのご家族が抱いている不安を取り除くためにも、手術を勧められたすべての方々に対して、どうして治療が必要なのか、どのような治療法があるのか、手術をする場合はどのような手術を行いどのような術後経過が予想されるのかについて、一例一例誠実に説明いたします。
私たちの治療目標は、地域(西三河地区)に根差し、医師(心臓外科、循環器内科、麻酔科)、看護師(中央手術室、ICU、循環器病棟)、臨床工学士、リハビリテーションなど治療に関わるすべての力を結集し、全国の心臓血管外科施設に勝るとも劣らない成績を提供し、患者様が元気に退院することです。
取り扱っている主な疾患
- 虚血性心疾患
(狭心症・心筋梗塞に対する
冠動脈バイパス術) - 心臓弁膜症
(弁形成術・弁置換術) - 大動脈解離
- 大動脈瘤
- 末梢血管
- 心膜疾患
- 心臓内腫瘍
- 先天性心疾患の一部
(心房中隔欠損など) - 急性肺塞栓症
- 急性動脈塞栓症
- 心・血管外傷 など
心臓外科、血管外科の特徴
(検査・治療・体制など)
虚血性心疾患
心臓を栄養する冠動脈に狭窄や閉塞等が生じて起こる狭心症、心筋梗塞、または冠疾患合併症を対象とします。冠動脈バイパス手術に関しては、術前に循環器チームでよく検討し、患者様にとって最も良いと考えられる方法(人工心肺使用/非使用、使用する血管など)を採用するようにしています。
弁膜症
心臓にある弁(主に大動脈弁、僧房弁、三尖弁)が固くなったり(狭窄)、締りが悪くなって洩れたり(閉鎖不全)することが原因で心不全を起こす疾患を対象とします。
高齢化に伴い、手術治療が必要な大動脈弁狭窄症が増加しています。一般的には人工弁置換術を行いますが、通常の手術では合併症が高率に発生すると予想される方には、カテーテル治療の選択肢もあります。カテーテル治療については、実施施設である名古屋大学と連携しながら治療方法を患者様に提示しています。
僧房弁閉鎖不全に対しては、僧房弁形成術が一般的な治療方法として確立されています。原因または構造的にその適応とならない症例を除いて、積極的に形成術を行っています。
感染性心内膜炎(弁に細菌が感染して破壊)に対しては、弁手術のみでなく、長期間の抗生剤投与などの感染コントロールが必要です。感染症専門医と共同で治療を行っています。
その他の弁膜症(大動脈弁閉鎖不全、僧房弁狭窄、三尖弁逆流など)についても、患者様一例一例にとって最も良いと考えられる術式を採用しています。
大血管手術
大血管(主に胸部大動脈、腹部大動脈)が膨れたり(大動脈瘤)、裂けたり(大動脈解離)する疾患を対象とします。術式には大きく分けて、悪い血管を人工血管で置き換える手術(人工血管置換術)と、悪い血管を血管内から内張りする手術(ステントグラフト内挿術)があります。どちらの術式にも良い点と悪い点がありますので、病態とともに患者様に説明いたします。説明を聞いたうえでステントグラフトを希望される患者様につきましては、現在当院で施行しておりませんので、名古屋大学などの実施施設と連携して治療方法を提示します。
全弓部大動脈置換術
予想される入院期間
術前に患者様とそのご家族に対して、予想される術後経過(手術時間、術後ICU滞在期間、ICU退室後から退院までの期間)および術後行う検査について説明しています。予定手術の場合には、特別の場合を除いて、手術前々日に入院していただきます。手術前の状態によって入院期間が変更することはありますが、予定手術ではおおむね以下の通りです。術前にお話しした入院期間と大きく異なる際には、その都度説明をしています。
手術 | 予想される入院期間 (ICU滞在期間) |
---|---|
冠動脈バイパス術 | 2週間前後 (2〜3日間) |
弁膜症手術 | 2週間前後 (2〜3日間) |
胸部大動脈手術 | 3〜4週間 (3〜5日間) |
腹部大動脈手術 | 7〜10日間 (1〜2日間) |
専門外来
術前の患者さまに関しては、不安な気持ちを少しでも軽減するように、必要事項を丁寧に説明します。また、看護師とも協力し、必要な手続きや準備していただく物品等に関しても、過不足なく説明します。ご不明点がありましたら何なりとご相談ください。
このために、術後の患者さまの待ち時間が時に長くなることも予想されますが、おおむね30分以上お待ちいただくことがないように配慮しています。また、術前の込み入ったお話が必要な患者さまの順番を了解を得て後に回させていただくこともありますので、ご了承ください。
セカンドオピニオンも随時お受けしますので、遠慮なくご相談ください。
診療・手術実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
開心術数 | 65 | 77 | 80 | 70 | 71 |
虚血性心疾患 | 30 | 36 | 41 | 33 | 33 |
弁膜症 | 18 | 27 | 25 | 25 | 21 |
大血管 | 16 | 10 | 10 | 10 | 14 |
先天性 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
他疾患(開心術) | 1 | 3 | 4 | 2 | 1 |
末梢血管 | 9 | 13 | 2 | 11 | 12 |
その他 | 6 | 7 | 5 | 4 | 6 |
主な医療機器
- 人工心肺装置
- 新世代自己血回収装置
- 心筋保護液供給装置
- 経皮的体外循環(PCPS)装置
- 大動脈内駆動装置(IABP)
- 術中グラフト血流計
(トランジェットタイム血流計) - 持続的脳内酸素飽和度モニター
- 超音波メス(ハーモニックスカルペル2)
- 超音波手術装置(キューサー)
- 高周波アブレーション装置
- 冷凍手術装置(カーディアック)
- ポータブル心エコー装置
- MICSシミュレーター
- 体外式ペースメーカー
- 生体情報モニター
- 連続心拍出量計
- 患者監視装置(有線ベッドサイドモニタ)
学会施設認定
- 日本外科学会 外科専門医修練施設
- 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医修練施設