薬剤科
Department of Pharmacy
トヨタ記念病院 薬剤科は大きく2つのチームから構成されています。病棟チームは病棟薬剤業務および薬剤管理指導業務を行い、コア業務チームは調剤業務・注射薬調剤業務・製剤業務・化学療法業務・薬品情報管理業務を担っています。
ごあいさつ
薬剤科 科部長
久田 達也
薬剤科では、トヨタ自動車の仕事の仕方であるトヨタウェイ、すなわち「チャレンジ」、「改善」、「現地現物」、「リスペクト」、「チームワーク」を柱として、当科の理念である「薬物療法のすべての過程において薬剤師が主体的に関わる」ことを目標にしています。常に相手の立場に立った行動を心がけ、病院薬剤師のあるべき姿を見据えながら、患者さまへ安全で質の高い薬物治療が実践されることをサポートしています。
病棟など臨床現場への積極的進出に伴い、患者さまのお薬の処方自体の個別最適化に向けての介入や、薬物投与後の治療効果や副作用のモニタリングなど、医師や看護師などとチーム医療として協働する場面が増えています。今後は、救命救急や手術室における関わりや持ち込み薬や外来抗がん剤治療など活躍の場面を拡大し、「薬あるところに薬剤師あり」の心構えで、薬物治療のはじめから終わりまで適正な投与サイクルがスムーズに回るように総合的に責任を持って取り組んでまいります。
お薬に関するご要望やわからない点がありましたら、お薬お渡し窓口や病棟薬剤師までお気軽にお尋ねください。
目指すもの
薬剤長
遠山 幸男
近年の医学や薬学の発展は目覚ましく、今までには無かったような作用を持つ新薬が続々と登場しています。私たちは、皆で協力しあい、教え教えられる風土作りをモットーに、薬の専門家として幅広い知識と高い専門性を併せ持ち、なおかつ患者さま一人ひとりの気持ちにも寄り添える、頼りになる薬剤師の集団を目指しています。治療だけでなく検査や消毒など、多くの場面で医薬品を目にすると思います。「薬のことをいつでもどこでも気軽に聞ける」そんな環境と関係が築けるよう日々研鑽を重ねています。
病棟チーム
病棟チームでは、患者さまの薬物療法が有効かつ安全に行われるための薬剤管理指導業務を行っています。実際には、患者さまが入院前に服用していた薬や健康食品を調べることや、処方薬の説明をすること、退院してからも薬が服用しやすいよう一包化調剤をすることなどでより良い薬物療法の提供を心がけています。また、薬の最新情報を医師や看護師に提供し、医療の質と安全の向上に貢献しています。今後はさらに病棟専任薬剤師を増員していく方針で、薬剤師が常に患者さまの身近にいる環境を整えています。(山室主任)
コア業務チーム
調剤室
コア業務チームでは、最先端の調剤機器を備え、主に入院患者さまの処方薬と夜間に救急外来を受診された外来患者さまの処方薬に関して、安全かつ迅速な調剤を行えるように心がけています。薬剤師は、また、薬の専門家として薬学的知識を用いて処方鑑査により、より質の高い治療を目指した処方提案を積極的に行っています。さらに、医薬品情報を管理しているDI(ドラッグインフォメーション)室にて専従の薬剤師が医師からの問い合わせなどに対応する体制を整えています。(安藤主任)
入院時お薬外来
お薬や健康食品の中には相互作用があったり、手術などに影響を及ぼすものが含まれている場合もあり、細心の注意が必要です。当院では、入院される際に薬剤師が患者さまと面談させていただき、ご持参いただいたお薬の種類やご自宅での内服状況を確認しています。また、当院以外の医療機関で処方されたお薬や市販されている健康食品などについて、代替薬や服薬続行の可否を薬剤師が評価し、病棟スタッフへの情報伝達を行っています。(山口)
注射室
注射室では注射薬の供給、在庫管理、品質管理を行っています。 医師が処方した内容を薬剤師の視点で鑑査し、患者さまごとに注射薬の取り揃えを行うことで、安全かつ適切な投与が行われるよう努めています。また、災害時の防災備蓄も含め、注射薬が安定供給できるように適正な在庫量を保管し、温度、湿度、使用期限などの品質管理や、麻薬、毒薬、向精神薬、特定生物由来製品などの管理も行っています。高カロリー輸液(TPN)が処方された患者さまには、クリーンベンチ内で薬剤師が無菌調製を行っています。
製剤室では、治療、検査、診断などに必要とされる薬品で市販されていない特殊製剤の調製などを行っています。(森内主任)
化学療法センター
化学療法センターでは、院内で行われるがん薬物療法の総合管理を行っています。治療室に隣接して薬剤室を配置しており、安全キャビネットや曝露防御具を備えると共に、過誤防止のため調製支援システムを導入し、院内で施行する全ての抗がん剤を薬剤師が安全に調製しています。すべての抗がん剤の処方は、レジメンオーダシステムの導入と、処方内容を薬剤師が事前に鑑査することで、効果的な化学療法を提供しています。また、抗がん剤を使用される患者さまのベッドサイドへ直接伺い、詳細な説明と指導を実施することに力を入れており、がん患者指導管理料を算定しています。(桂川主任)
チーム医療
化学療法チーム
化学療法チームは、化学療法導入時のオリエンテーション、化学療法中の副作用チェックとその対策、不安・疑問の傾聴、化学療法後の精神的ケアなどを行っています。
化学療法施行前のタイミングから患者さまやそのご家族と関わりを持ち、より安全でより効果的な化学療法の実践を目的としたチームです。
医師・看護師・薬剤師で化学療法中の患者さまのカンファレンスを毎日開いており、他職種間での情報共有、問題点の確認と解決策の提案などを行うことで積極的に治療に介入し、質の高い治療を心がけています。(桂川主任)
緩和ケアチーム
(PCT:Palliative Care Team)
緩和ケアチームは、疼痛・呼吸困難・嘔気などの「からだのつらさ」や、不安・気分の落ち込みなどの「こころのつらさ」を緩和し、その方らしい療養生活を支援すること目的としたチームです。医師、薬剤師、看護師の他、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカー、臨床心理士など、多くの職種がひとりの患者さまに関わり、きめの細かいケアの実践を心がけています。(中村)
認知症・せん妄サポートチーム
(DST : Dementia Support Team)
認知症の患者さまではせん妄やBPSD(行動・心理症状)により治療継続が困難になったり、うまく伝えられないことで症状の悪化に気づきにくくなることがあります。不適切な身体拘束や安易な薬物的鎮静は廃用や骨折、誤嚥性肺炎等の二次的合併症などADL低下につながり、患者さまの望む場所に戻れなくなる可能性があります。
認知症・せん妄サポートチームではこのような患者さまに多職種(医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・医療ソーシャルワーカー)で関わっています。患者さまに寄り添ったケアの実践や薬物療法による支援、退院後の医療サポート体制の構築など、その人らしくいられる場所に戻り、日常が取り戻せるよう支援しています。(永野)
感染対策チーム
(ICT:Infection Control Team)
感染対策チームでは、医師・看護師・薬剤師・検査技師等、様々な職種で構成され、院内の感染制御にかかわる活動をしています。各部門への定期的な環境ラウンドを実施し、感染対策に関する相談応需、感染管理状況の確認や指導をしています。職員だけでなく、患者さまとそのご家族まで広く対象に、様々な感染症から守り、病院全体で安全な医療を提供できるよう従事しています。(藤村)
抗菌薬適正使用支援チーム
(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
抗菌薬適正使用支援チームは、感染症の治療効果向上と耐性菌発生抑制を目的に、患者さまに対する抗菌薬使用を適切に管理・支援しています。抗緑膿菌薬と抗MRSA薬の適正使用支援を中心に活動しており、週に2回、医師・薬剤師・看護師・検査技師による多職種カンファレンスを実施し、主治医へのフィードバックを行っています。(渡邊)
栄養サポートチーム
(NST:Nutrition Support Team)
人が生活をしていく基礎として衣食住と言う言葉があります。「ご飯を食べること」は人が生きていく上で必要なことであり、また楽しみでもあります。病気に罹ると食事が摂れなくなったり、治療をしていく上で絶食管理とされることがあります。病気を治療することと並行して、また食事を食べられるように、楽しんで食べられるように私たち医療者が専門的な知識を活かし、食べられる喜びを提供していきます。私たちNSTは、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士、検査技師、事務の多職種で構成された専門のチームで、患者さまの栄養管理を行っています。(山室主任)
骨粗鬆症リエゾンチーム
骨粗鬆症による骨折は、寝たきりや日常生活が困難となってしまうなど健康寿命を短縮させる要因の一つです。こうした骨折リスクの高い患者さまを対象に、医師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・放射線技師・看護師・事務など多職種で連携して骨粗鬆症リエゾンサービスを提供しています。近隣医療機関、健診センターとも連携し、地域のみなさまも含めて骨粗鬆症治療率の向上や骨折予防につとめています。(堀田)
トヨタ記念病院の業務実績
(2023年1月現在)
院外処方せん発行率 | 93% |
---|---|
院内処方せん枚数 (入院+外来) |
6,859枚(1か月) |
薬剤管理指導件数 | 1,959件(1か月) |
患者1人あたり 面談回数(常駐) |
2.7回(入院) |
がん化学療法調製人数 | 23.6人(1日) |
トヨタ記念病院の専門・認定薬剤師
トヨタ記念病院では、学会などが認定する専門・認定薬剤師の資格を持った薬剤師が数多く活躍しています。豊富な知識や経験を存分に活かして、それぞれの医療チームの中で中心的役割を担っています。各分野のスペシャリストである専門・認定薬剤師を紹介します。
専門・認定薬剤師
取得資格一覧
トヨタ記念病院は下記の専門・認定薬剤師の研修教育施設として認定されています
日本医療薬学会
- 医療薬学専門薬剤師研修施設
- がん専門薬剤師研修施設
- 薬物療法専門薬剤師研修施設
- 地域薬学ケア専門薬剤師研修施設
日本臨床栄養代謝学会
- NST専門療法士認定教育施設
日本医療薬学会 がん指導薬剤師 | 3名 |
---|---|
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 5名 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 4名 |
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 5名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 8名 |
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 | 20名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦 薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 4名 |
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法履修薬剤師 | 2名 |
日本臨床腫瘍学会 がんゲノム医療コーディネーター | 2名 |
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士 | 5名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー | 1名 |
日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士 | 3名 |
日本腎代替療法医療専門職推進協会 腎代替療法専門指導士 | 1名 |
日本アンチ・ドーピング機構(JADA) 公認スポーツファーマシスト | 6名 |
日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 | 2名 |
日本高血圧学会/日本循環器病予防学会/日本動脈硬化学会/日本心臓病学会 高血圧・循環器病予防療養指導士 |
1名 |
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 1名 |
妊娠と薬情報研究会 | 1名 |
日本服薬支援研究会 簡易懸濁法認定薬剤師 | 1名 |
日本腎代替療法医療専門職推進協会 腎代替療法専門指導士 | 1名 |
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士
全患者さまを対象として入院時に栄養スクリーニングを実施し、栄養不良のリスクがある患者さまを早期に抽出し、チームで相談して一人ひとりの患者さまにとって適切な栄養療法を実践しています。NSTでは各職種がそれぞれの専門性を活かしてよりよい治療を提案しています。その中で薬剤師は、薬の専門家として輸液療法やより効果的な薬剤を提案すること、薬剤を安全に使用するためのリスクマネージャーとしての役割を担っています。
永野 烈
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
妊娠・授乳期の母体への薬物療法では、母体の生理的変化や胎児・乳児への薬物有害作用を考慮する必要があるため、薬理作用や体内動態、生殖発生毒性情報の適切な評価方法などの薬学的支援が必要となることがあります。適切な生殖発生毒性の評価に基づいて、次世代への健康被害を防止すると共に、周囲の過剰な不安から胎児の命や乳児の健康を守る配慮をしながら、薬物療法が中断されることがないよう努めています。
主任
松岡 加恵
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師
緩和医療では、痛みのほかに、食欲不振や倦怠感、呼吸困難感、不眠、不安などさまざまな症状を和らげ、患者さまのQOL向上を支援しています。近年、がん患者さまをはじめ、非がん患者さまの支援も増加しています。緩和薬物療法認定薬剤師として、患者さまやご家族と相談しながら、また緩和ケア回診に同行し他職種と連携しながら、適切な薬物療法が提供できるよう努めています。
中村 千加弘
日本医療薬学会 がん専門薬剤師/がん指導薬剤師
がん薬物治療における薬剤師の役割は、薬剤の適正使用、治療方針への介入、患者さまへの説明や訴えの傾聴、副作用の確認と支持療法の提案、他職種への情報提供・共有など多岐にわたります。
様々な有害事象のあるがん薬物治療を継続していく上で、患者さまがどこに辛さを感じているかをしっかり把握し、的確な支持療法の提案や治療方針の確認を行うことは非常に重要であり、それによって患者さまの生活は大きく変わります。がん専門薬剤師としての知識と経験をフル活用し、患者さまの負担を最小限に抑えつつ、最大限の効果が得られる治療が完遂できるように努めています。
主任
桂川 健司
日本糖尿病療養指導士
近年、糖尿病患者数は年々増加し、薬物治療も飲み薬や自己注射など多岐にわたります。年々新しい作用機序の薬剤も発売されており、数ある薬剤の中から患者さまの病態にあわせて適切な選択をして治療を行うことが求められています。私は、糖尿病療養指導士として服薬指導だけでなく、医師、看護師、栄養士など他のスタッフとも情報を共有しながら患者さまが前向きに治療に取り組めるよう努めています。
桜井 陽平
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師
院内感染防止では、感染の原因となる細菌等を、「持ち込まない」「拡げない」「もらわない」ことが大切になってきます。私たち薬剤師は、他の職種のスタッフと協力して、手洗いの遵守、適切な感染防護の実施、消毒薬の適正使用を確認することで、院内の感染症の防止に努めています。また、感染症治療に使用される抗菌薬のモニタリングを行い、適切な薬物治療が行われているかを薬剤師の視点で確認しています。院内の感染防止や抗菌薬の適正使用を通じて、患者さまの感染症治療が安全に行われるよう努めています。
藤村 浩司