ページの先頭へ

受診される方へ患者支援センター

患者支援センターの主な役割

入退院支援

入退院支援の主な役割

  • 予約入院となる患者さまが安心して入院生活を送れるように、入院前から専任の看護師をはじめ、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカーなど多分野の専門職が関わり、患者さまの診療を支援します。
  • 事前に患者さまの状態を把握し、入院に対する不安の解消を目指します。また、病棟看護師とも連携をとり、患者さま一人ひとりにあった入院治療および看護が提供できるように努めていきます。
  • 退院後の生活や医療費に関する相談、かかりつけ医の紹介、各種申請の手続きなどにも対応します。

予約入院の患者さまの流れ

  • 診察室

    診察室

    各外来で入院予約

    診察の結果、入院日が決定します。
    (当日検査がある場合は説明を受けます。)
    患者支援センター受付へお越しいただきます。

    ↓

  • 患者支援センター

    患者支援センター

    受付

    「入院のご案内」に沿って入院当日の持ち物の説明や病院内の施設説明、病室の希望確認、入院費用の概算説明などを行います。

    ↓

  • 各専門職による面談

    各専門職による面談

    薬剤師による面談

    服用中のお薬の確認、入院中に継続・中止・開始する薬についての説明、保険薬局への情報提供など

    栄養士による面談

    身長・体重測定、栄養スクリーニング、食物アレルギーの確認、食事形態の調整など

    看護師による面談

    問診票による生活状況の把握、入院中の安全確保のための転倒転落・せん妄スクリーニング、地域連携クリティカルパスについての説明、地域包括ケアセンターやケアマネジャーへの連絡、入院に対する不安の聞き取りと対応など

    医療ソーシャルワーカーによる面談

    下記「社会福祉相談について」をご参照ください。

    ↓

  • 面談終了

    面談終了後は面談内容を電子カルテに入力し入院病棟の看護師と情報を共有します。

社会福祉相談について

患者さまとご家族とともに

当院では、専門の医療ソーシャルワーカー(Medical Social Worker、以下MSW)が、病気になることで生じる生活上のさまざまな困難を、患者さまやご家族とともに解決していけるよう、相談・支援を行っています。

医療ソーシャルワーカー(MSW)の
役割

患者さまが適切に医療を受け、安心して療養に専念できるように、患者さまやご家族の抱える問題の解決を、共に考えさせていただいています。
相談は厚生労働省の医療ソーシャルワーカー業務指針に沿って以下の内容を行っています。

こんな相談を受け付けています

  • 医療費などの経済的問題の解決調整援助
  • 療養中の心理的・社会的問題の解決
  • 転院などに関するご相談
  • 退院・社会復帰援助
  • 受診・受療援助
  • ご家庭での看護ケアに関するご相談
  • 社会福祉制度の利用に関するご相談
  • 地域活動に関するご相談

ご相談具体例

  • 病院、施設を紹介してほしい。
  • 在宅に戻るため、介護サービスを利用したいので教えてほしい。
  • 障害が残ってしまったので、今後の生活について相談したい。

ご相談方法

医療ソーシャルワーカーに相談をご希望の方は、主治医か看護師にお申し出いただくか、患者支援センター(本館2階)に直接来室してください。診療科ごとの担当者が対応させていただきます。
面談でのご相談の際はご予約が必要です。

医療社会福祉相談室

患者支援センター
(本館2階)

↓

診療科ごとに担当のソーシャルワーカーが
対応させて
いただきます

お気軽に相談室へお越しください。

相談時間 平日(病院稼働日)
9時〜17時
電話番号 0565-24-7169(直通)

診療科ごとに担当のソーシャルワーカーが対応

ページの先頭へ