患者さまの権利
1. 最善の医療を受ける権利があります。
私たちは継続的に施設や機器の拡充を図ると共に、優れた人材の確保・育成にも力を注ぎ、 患者さまに最善の医療を提供し続けます。
2. 治療方法など自ら選択する権利があります。
当院で実施する治療方法、内容を分かり易くご説明すると共に、他病院の医師に意見を求める「セカンドオピニオン」についても情報を提供し、ご希望に応じて「紹介状」を提供します。
3. プライバシーが保護される権利があります。
医療に関する個人のプライバシーは、十分に配慮します。患者さまの診療情報を利用する場合には、目的を明示しご同意をいただきます。
4. 診療情報の開示を求める権利があります。
ご自身の診療における記録や画像などの開示を求める権利があります。
患者さまへのお願い
1. 医療安全の確保についてご協力ください。
医療事故を防止するために、様々な対策やルールを定め、患者さまが安心して治療を受けられるよう努力を積み重ねます。病状や診療内容について疑問や不明な点があれば、直ちにお申し出ください。
2. 病院内のルール、治療上の注意事項をお守りください。
病院内には多くの患者さまやご家族の方がいらっしゃいます。職員からお願いする注意事項や病院内のルールを守っていただき、診療運営にご協力をお願いします。
3. お気づきの点、改善すべき点などについてご意見をお寄せください。
職員の態度・言動、病院設備も含め、お気づきの点がございましたら、是非ご意見をお寄せください。今後の診療運営の参考とさせていただきます。また、「皆さまの声」という投書用紙がございますのでご利用ください。
4. 教育や臨床研究にご理解をお願いします。
教育・研修の一環として研修医や学生が、診察などに立ち会わせていただく場合があります。また、医療の発展のために、臨床研究にもご協力をお願いします。
私たちと協力していただき、パートナーとして医療への積極的な参加をお願いします。
一般社団法人National Clinical Database(NCD)について
一般社団法人National Clinical Database(NCD)は、臨床現場の医療情報を体系的に把握し、医療の質向上に資する分析を行うことで、市民の皆さまに最善の医療を提供し、適正な医療水準を維持することを目的としています。 手術・治療ごとに異なる詳細な項目をオンラインで登録しています。情報の内容は、患者さま個人が特定されることはありません。
NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について
院内がん登録について
がん登録は、病院で診断・治療されたすべての患者さまのがん情報を、診療科を問わず病院全体で集め、病院のがん診療がどのように行われているかを明らかにする調査です。
がん登録で集められた情報は、国で1つにまとめて集計・分析・管理され、がん対策の立案や評価に活用されます。院内では、がん診療の把握や生存率等に活用しています。
患者さまのプライバシーや権利が侵害されることのないよう「がん登録等の推進に関する法律」においても、個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められており、取り扱いに十分配慮しています。
(公社)日本口腔外科学会 口腔がん登録について
当院では「(公社)日本口腔外科学会 口腔がん登録」事業に協力しています。2019年1月から当院口腔外科でがん診療された患者さまの臨床データを解析させていただき、医療の質の評価に役立てることを目的としています。
解析にあたり、(公社)日本口腔外科学会に提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さまの個人のプライバシーは完全に保護されます。本研究の解析にご自身のデータを使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者 口腔外科 科部長 町田純一郎に、その旨お申し出下さいますようお願いいたします。
日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)について
当院では「日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)」に協力しています。2018年1月から当院脳神経外科に入院された患者さまの臨床データを解析させていただき、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
解析にあたり、JNDに提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さまの個人のプライバシーは完全に保護されます。
本研究の解析にご自身のデータを使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者の脳神経外科 科部長 大枝 基樹に、その旨お申し出下さいますようお願いいたします。
その他研究事業についての資料の閲覧を希望される方は、研究班ホームページ をご参照ください。