ページの先頭へ

診療科のご紹介耳鼻いんこう科

耳鼻いんこう科

耳、鼻、咽頭喉頭、頭頸部領域、顔面神経麻痺、眩暈、嚥下など
耳鼻咽喉科全般を対象に治療を行っています。

トヨタ記念病院 耳鼻いんこう科科部長 古田敏章

耳鼻いんこう科 科部長
古田 敏章

耳鼻いんこう科は、耳・鼻・喉・顔面・頸部に発症する、炎症・腫瘍・神経麻痺・外傷など、多岐にわたる疾患を治療の対象としています。
急性扁桃炎・内耳性めまい・急性難聴・顔面神経麻痺・鼻出血などの急性期疾患のほか、慢性扁桃炎・慢性副鼻腔炎・慢性中耳炎・声帯ポリープに対する外科的治療、頭頚部の良性・悪性腫瘍に対する外科的・内科的治療を行っています。
慢性副鼻腔炎の手術においては最新医療機器を導入し、安全に丁寧に行っています。
アレルギー外来ではスギ花粉症に対する舌下免疫療法、レーザー治療を行っています。
乳幼児難聴に対しては耳音響放射検査装置(DPOAE)、聴性脳幹反応測定装置(ABR)、遊戯聴力検査を行う言語聴覚士が在籍しており、幼児難聴を正確に診断ができます。両側難聴と診断した場合、専門病院を紹介しています。

取り扱っている主な疾患

  • 耳・鼻・顔面・喉・顔面・頸部に発症する炎症、腫瘍、神経麻痺、外傷など
  • 急性咽頭喉頭炎、末梢前庭性めまい、急性感音難聴、顔面神経麻痺などの急性期疾患
  • 慢性扁桃炎、慢性副鼻腔炎、慢性中耳炎、声帯ポリープ、頭頚部の良性・悪性腫瘍など
  • 耳科疾患 急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、突発性難聴、難聴、メニエール病、眩暈症など
  • 鼻科疾患 アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、副鼻腔腫瘍、鼻骨骨折、嗅覚障害など
  • 咽喉頭疾患 急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、アデノイド増殖症、声帯ポリープ
  • 頭頸部腫瘍 鼻副鼻腔腫瘍、唾液腺(顎下腺、耳下腺)腫瘍、咽頭喉頭腫瘍、甲状腺腫瘍など
  • その他 顔面神経麻痺

耳鼻いんこう科の特徴(検査・治療・体制など)

ハイビジョンカメラとナビゲーションシステム
2015年に導入したハイビジョンカメラとナビゲーションシステム

内視鏡下副鼻腔手術

内服治療にて改善しない慢性副鼻腔炎に対して手術治療を行っています。内視鏡は最新のハイビジョンカメラで必要時はナビゲーションシステムを使用し高度な手術を行っています。
また症例によっては、歯肉部切開のアプローチ手術も行っています。痛みのないように全身麻酔で手術を行っています。

ライカの最新の顕微鏡
2016年に導入したライカの最新の顕微鏡

鼓室形成術

鼓室形成手術は外耳道を温存する方法と外耳道を削って乳突蜂巣を大きく開ける方法を行っています。
症例によりSTAGE OPE(1回目で真珠種を摘出し、1年後に再発の有無を確認後伝音再建手術)を行っています。最新の手術用顕微鏡を導入し、安全に丁寧に手術を行っています。

NBI付きハイビジョンファイバー
2015年に導入したNBI付きハイビジョンファイバー

ハイビジョンファイバー(耳鼻科外来)

最新のNBI付きハイビジョン軟性ファイバーを耳鼻科外来に2台導入しました。鼻、咽頭、喉頭を観察する医療機器です。NBIとはNarrow Band Imagingの略で、粘膜表層の毛細血管と粘膜微細模様を強調して表示します。がんの早期発見をサポートする医療機器です。またハイビジョンであるため、非常に画像がきれいで微細な病変を見つけることができます。また以前のカメラより細くなり、検査の苦痛も少なくなりました。

スギ花粉症に対する舌下免疫療法

12歳以上を対象にスギ花粉症に対する舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法は、以前の減感作療法に比べてショックなどの副作用は少なく、注射に伴う痛みもありません。
当院では舌下免疫療法を行うアレルギー外来を開設しています。治療が安定したら近医紹介で継続治療を行っています。

喉頭微細手術

喉頭微細手術は、声帯やその周辺に発生した、ポリープや腫瘍を、硬性内視鏡または手術用顕微鏡下に摘出したり、炭酸ガスレーザーを用いて蒸散する手術で、全身麻酔下に行います。

中耳真珠腫の治療

中耳真珠腫に対しては、真珠腫の進展範囲や聴力、年齢を考慮して術式を選択していますが、主に段階手術による、外耳道後壁保存と聴力改善を目標にしています。

専門外来

補聴器外来

第1・第3・第5月曜日 午後(担当 古田医師、柳本言語聴覚士)

成人を対象に補聴器適合、相談を行っています。補聴器がうまく使えなくてお困りの方は、お気軽にご相談ください。

特殊外来

毎週火曜日・木曜日 午後(担当 古田医師

各種生検、細胞診、超音波検査、外来日帰り手術、花粉症に対してアルゴンプラズマによる日帰り手術、舌下免疫療法(第1・第3木曜日午後)、スギ花粉症に対する舌下免疫療法を行っています。ビデオ講習あり。

診療スケジュール・担当医

耳鼻いんこう科の医師紹介

2023年10月

午前 午後
月曜日 古田(敏)
山本(遥)
松尾
HA外来(第1・3・5)
火曜日 古田(敏)
松尾
松井
特殊検査
水曜日 新患
木曜日 松井
山本(遥)
HA外来/術後外来
特殊検査
金曜日 古田(敏)
松井(第1・3)
松尾(第2・4)
山本(遥)
HA外来

変更になる場合がありますので、ご了承ください。

診療・手術実績

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
扁桃手術 117 111 117 61 64
鼻副鼻腔内視鏡手術 62 65 62 44 45
中耳手術 27 42 24 32 44
喉頭微細手術 18 29 29 12 9
頭頚部嚢胞・瘻孔手術 10 14 2 3 5
頭頚部良性腫瘍手術 19 16 18 23 20
頭頚部悪性腫瘍手術 1 1 0 1 0
その他 18 20 52 56 86

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
局所麻酔手術合計数 22 30 31 40 47
全身麻酔手術合計数 240 251 271 191 226

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

主な入院症例 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
急性扁桃炎・咽喉頭炎 141 138 155 65 76
めまい 77 97 68 43 71
急性感音難聴 35 41 41 43 37
鼻出血 6 22 10 6 17
顔面麻痺 40 41 30 48 33
頭頚部悪性腫瘍 22 28 43 35 33
急性唾液腺炎 5 9 7 7 11
その他の急性炎症性疾患 15 21 18 8 10

主な医療機器

耳鼻科外来にて

  • 鼻咽腔・喉頭NBI付き
    ハイビジョンファイバー
  • 超音波画像診断装置
  • アルゴンプラズマ
  • 炭酸ガスレーザー
  • 電気凝固装置
  • 標準純音聴力検査(PTA)
  • 耳音響放射検査装置(OAE)
  • 聴性脳幹反応測定装置(ABR)
  • 遊戯聴力検査
  • 誘発筋電図(ENOG)

手術室にて

  • ハイビジョン硬性鏡内視鏡
  • 鼻用ナビゲーションシステム
  • 顔面神経刺激モニター
    (NIMレスポンス対応ドリル)
  • 耳手術用ライカ顕微鏡

病棟にて

  • フレンツエル赤外線眼鏡

学会施設認定

  • 日本耳鼻咽喉科学会 専門医研修施設
  • 日本内分泌・甲状腺外科学会 認定施設

ページの先頭へ