腎臓内科
尿所見異常、急性や慢性の腎臓病、透析関連疾患全般から
血管炎などの特殊な腎臓疾患まで、幅広く診療を行います。
腎臓内科 科部長
山本 義浩
腎臓内科では尿所見異常、慢性糸球体腎炎、糖尿病や高血圧に関連する慢性腎臓病(CKD)、ネフローゼ症候群の確定診断、急性腎傷害(AKI)、血液や腹膜透析治療などの腎疾患全般から、血管炎などに合併する特殊な腎疾患まで幅広い診療を行っています。
透析医療を必要とする腎機能不全などの腎疾患の治療をするため、血液浄化センターを開設しています。
取り扱っている主な疾患
- 検尿異常
- 慢性腎炎症候群
- 慢性腎臓病
- ネフローゼ症候群
- 急性腎傷害
- 高血圧に関連する腎臓病
- 血管炎などの膠原病に関連する
腎臓病 - 血液透析や腹膜透析
- 腎移植の相談 など
腎臓内科の特徴
(検査・治療・体制など)
慢性糸球体腎炎、
ネフローゼ症候群の診断と治療
血液尿検査、画像検査、蓄尿検査などを実施の上、慎重に腎生検の適応を決定しています。腎生検にて確定診断がなされたのち、適切な治療を提供いたします。腎炎症候群、ネフローゼ症候群、膠原病などの治療で、ステロイド薬や免疫抑制薬が適応となる場合には十分に情報提供を行い、副作用に注意しながら慎重に使用いたします。
急速進行性糸球体腎炎の早期診断や、
急性腎傷害の治療
急速進行性糸球体腎炎は、放置しておくと短期間で末期腎不全に至る予後不良な疾患です。こちらの疾患にも腎生検を行うことで原因が確定でき、適切な治療を提供できる場合があります。治療は主にステロイド薬や免疫抑制薬が用いられますが、診断の遅れや重篤な合併症の併発などにより、一般的に治療成績は良好ではありません。敗血症などの重篤な疾患に併発する急性腎傷害が発見された場合には、複数の診療科と連携しながら救命救急センターで治療に当たらせていただく場合があります。
糖尿病や高血圧をはじめとする
慢性腎臓病の治療
食事・薬物療法を中心とした治療により、腎機能低下を遅らせるよう努力していますが、やむなく透析が必要になった場合は適切な時期に透析導入し、早期社会復帰を目指します。また、血液透析だけでなく、腹膜透析や、腎移植への情報提供を行っています。維持透析患者さまのベッドが限られているため、慢性維持透析患者さまの多くは近隣の透析施設に依頼しており、当院では透析導入・合併症発生時など急性期管理を主に行っています。
多発嚢胞腎と診断された方、血縁の方が多発嚢胞腎と診断され自分もその疑いのある方
常染色体優勢多発嚢胞腎は、両側の腎臓に多数の嚢胞ができ、その嚢胞が徐々に大きくなり腎機能が低下する病気です。平均で60歳までに約半数の割合で腎機能が低下して透析が必要となります。この病気は腎臓のみならず、脳、大血管、心臓、肝臓、消化管などにも障害を認めることがあります。
今までは特異的な治療法がありませんでしたが、2014年3月にサムスカという薬が治療薬として認可されました。この薬は腎臓の嚢胞の大きくなる速度を抑え、腎機能の低下を抑制する効果が期待されています。サムスカの処方については登録医師による診察と、検査が必要になります。当院では登録医が常時患者さまやご家族の方の相談にも外来で対応していますのでご相談ください。
維持透析患者さまの治療
維持透析患者さまが入院された場合には、どの診療科の疾患であっても腎臓内科が透析治療に協力させていただきます。原因となる病気に対して主治医とともに治療に当たり、早期の退院を目指します。
診療・手術実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
人工透析延べ患者数 | 1,596 | 1,905 | 2,184 | 2,400 | 2,423 |
慢性維持透析導入(総数) | 29 | 38 | 30 | 24 | 35 |
非糖尿病症例 | 10 | 20 | 18 | 10 | 22 |
糖尿病症例 | 19 | 18 | 12 | 14 | 13 |
腹膜透析導入数 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 |
内シャント設置術(総数) | 17 | 28 | 37 | 34 | 37 |
腎生検数 | 25 | 28 | 46 | 35 | 35 |
主な医療機器
- 透析装置20台
- 血漿交換装置2台
- CT
- MRI
- 超音波検査
- 各種シンチグラフィー
- 患者監視装置(透析用)
- 逆浸透法精製水製造装置血液浄化装置
(アフェレイシスモニタ) - 個人用透析装置
- 持続性血液ろ過透析装置
- 多人数用透析液供給装置
- 軟水処理器
(個人透析用ポータブル) - 腹水濾過濃縮再静注装置