リハビリテーション科
Department of Rehabilitation
ごあいさつ
リハビリテーション科では「発症早期からのリハビリテーション」、「チームアプローチ」、「地域連携」、「医療の質向上」を念頭に脳卒中、呼吸循環器系、外科、整形外科の手術後や急性発症された患者さまを中心に365日体制でリハビリテーションを受けられる体制を整えており、医師や看護師、他のコメディカル部門と協力しながら、患者さまの日常生活レベル改善(ADL)、生活の質(QOL)向上のため、患者さま・ご家族と共にチーム医療を実践しています。
また、現在高齢社会においてリハビリテーションが大切な位置づけとなっており、地域の方々と密に連携・協力を取りながら、患者さまが地域で住みやすい町づくりに少しでも貢献できるよう取り組んでまいります。
リハビリテーション科 技師長 鈴木 篤明
理学療法部門
理学療法部門では、理学療法士23名で年間4,100名以上の患者さまを対象に療法を行っています。急性期での病態の急変などに対するリスク管理を行い、手術直後や発症早期から病状の安定や疾病の治癒を目的に行っています。この急性期における理学療法士の関わりは今後患者さまが回復していく過程において非常に大切であり、その後の順調な回復に繋がると考えています。医師、看護師、各コメディカルと協働し、質の高い理学療法を提供できる様に日々努力しています。
作業療法部門
作業療法部門では、作業療法7名で年間1,100人以上の患者さまのリハビリを行っています。脳血管障害、整形外科、外科、循環器などの疾患の患者さまを対象に早期離床や日常生活動作の獲得、高次脳機能障害の改善を目的に行い、その中でも特に日常生活動作において「できるADL」から「しているADL」への移行を目標に食事時の姿勢のポジショニングや自助具の作成、更衣では病衣だけでなく普段着での着脱練習に取り組んでいます。最近ではがん患者さまに対しての生活動作練習やActivity(折り紙や塗り絵、編み物など)を使用してのQOL(生活の質)の向上を目指す介入を行っています。患者さまの意志や目標を確認しながら、入院前の生活に出来るだけ近づけられる様に日々心がけています。
言語聴覚療法部門
言語聴覚療法部門では、言語聴覚士9名(常勤8名、パート1名)で入院患者さま(年間1,800名程度)を対象に療法を行っています。対象は脳卒中、外傷、呼吸器、がんなどの疾患により、失語症、構音障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害の症状を呈している患者さまです。
急性期病院での言語療法は病気の治療がスムーズにすすめられるよう、まず栄養管理から始まります。治療の動向を確認しながら各種検査やリハビリテーションをすすめ、出来るだけ早く安心して入院前の生活に戻れるよう療法士一同日々の診療に励んでいます。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料
スタッフ構成
理学療法士 | 25名 |
---|---|
作業療法士 | 8名 |
言語聴覚士 | 9名(内パート1名) |
受付 | 2名 |
専門・認定士資格一覧
専門理学療法士 | 1名 |
---|---|
心臓リハビリテーション指導士 | 7名 |
呼吸療法認定士 | 10名 |
日本摂食嚥下リハビリテーション 学会認定士 |
4名 |
リンパ浮腫指導技能育成協会 リンパ浮腫指導技能者 |
1名 |
日本ボバース法(NDT)B会員 | 3名 |
リハビリテーション科実績
治療項目別件数
2012 年度 |
2013 年度 |
2014 年度 |
2015 年度 |
2016 年度 |
|
---|---|---|---|---|---|
理学療法 | 33,331 | 33,624 | 37,543 | 36,172 | 40,655 |
作業療法 | 8,641 | 9,639 | 8,385 | 8,677 | 9,942 |
言語療法 | 2,979 | 2,980 | 3,118 | 2,354 | 3,953 |
消炎鎮痛 | 386 | 294 | 484 | 198 | 107 |
摂食機能療法 | 7,541 | 7,104 | 7,590 | 8,357 | 10,477 |
その他(指導、 実施計画等) |
3,967 | 3,930 | 3,948 | 4,461 | 3,612 |
合計 | 56,845 | 57,571 | 61,068 | 60,219 | 68,746 |
2006年4月診療報酬改定により疾患別リハビリテーションに再編されたが、従来の分類にて比較
科別件数
2012 年度 |
2013 年度 |
2014 年度 |
2015 年度 |
2016 年度 |
|
---|---|---|---|---|---|
内科 | 29,192 | 27,180 | 32,476 | 25,720 | 36,969 |
小児科 | 936 | 787 | 634 | 568 | 530 |
脳神経外科 | 7,765 | 7,512 | 4,938 | 6,495 | 7,969 |
整形外科 | 11,687 | 11,277 | 10,754 | 10,103 | 10,852 |
その他 | 7,265 | 10,815 | 12,266 | 12,872 | 8,707 |
合計 | 56,845 | 57,571 | 61,068 | 55,758 | 65,027 |
職員の感想
理学療法士 9年目
現在、整形外科疾患の患者さまを中心に業務にあたっていますが、当院は地域の中核となる急性期病院であるため、重傷の患者さまを担当させていただく機会が多いです。「リハビリ」というと、歩いたり、手足の筋力トレーニングを行ったりというイメージを持つ方が多いと思いますが、患者さまが治療のためベッド上での安静を強いられている状況でも、関節の動きや心肺機能を維持するために入院後早期からベッド上でのリハビリテーションが始まります。全身状態にあわせた最適なリハビリテーションを提供するためには、専門分野に関してのみでなく幅広い知識が必要となるため、科内のスタッフは病院内・科内での勉強会や外部の研修会などに参加し、チームとして向上できるよう日々努力しています。
作業療法士 6年目
当院は急性期病院であり、発症直後や術後早期など、全身状態が落ち着く前からリハビリを行なうことが多いため、医師や看護師・コメディカルと情報交換を密に行い、質の良い医療を提供できるよう努めています。急性期病院特有のリスク管理への戸惑うことがあったり、患者さまの治療に携わるという責任感に悩んだりすることが多くありましたが、他職種の方々や先輩スタッフの助言を仰ぎながら知識・技術を学んでこられました。これからも患者さまのことを考えて、自らの知識・技術を高めていくとともに、後輩のサポートもしっかりできるように頑張っていきます。
言語聴覚士 3年目
患者さまの笑顔やご家族からの温かいお言葉が私自身を成長させてくれていると感じています。入社当時はわからないことばかりでしたが、医師・看護師、他職種の方々に助けられ徐々に不安がなくなりました。また、今も変わらず支えていただき、充実した毎日を過ごすことができています。リハビリテーション科内では、STだけでなくPT・OTの先輩方にもよく声をかけていただきます。頼れる先輩方に囲まれ、とても心強いです。
理学療法士 2年目
1年目は業務内容を理解し、1つ1つこなしていくのに必死でしたが、分からないことは先輩方が丁寧に教えてくださり、理学療法士としてだけでなく、社会人としても多くのことを学ばせていただきました。昨年度は整形外科中心に、今年度は呼吸器科を中心に多種の疾患を経験させていただいています。急性期の理学療法は様々な疾患に対する多くの知識が必要となり、難しいと感じる場面も多いですが、もっともっと患者さまの役に立てるように今後さらなるスキルアップを目指していきます。
専門・認定紹介
専門理学療法士(内部障害理学療法)
専門理学療法士とは卒業後、自らの専門性、良質なサービスを提供する臨床能力の向上を目的にし、また理学療法の学問的発展に寄与する研究能力も高めています。日々の業務では、多様な疾患や高齢者の増加により、より専門性の高い関わりが求められていますので、患者さまにとって急性期から在宅まで様々な場面で援助できるよう日々努力しています。
心臓リハビリテーション指導士
心疾患後のリハビリテーションは、日常生活の向上、再発予防、長期予後の改善などに大変重要とされています。発症直後から適切なリハビリテーションを継続することにより、社会復帰や娯楽などの生活活動範囲を広めていくことが可能です。さらに再発予防のためには運動療法だけでなく、食事療法、薬物療法も重要になってきます。他スタッフとともにチーム医療として協働し、リハビリテーションを行っています。患者さまのLIFE(命)だけでなくLIFE(人生)にも目を向けて、リハビリテーションを提供できるように努めています。
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
摂食嚥下障害は、食べ物や飲み物が飲み込めなくなる障害です。原因は様々ですがこの障害は高齢者に多く、誤嚥性肺炎や低栄養など引き起こす可能性があります。私たち認定士は多職種と協力し、嚥下機能評価(嚥下造影等)、摂食機能療法を行っています。
また、褥瘡対策・NST委員会のメンバーとして、「安全で、質の高い食(栄養)」を提供できるよう、誤嚥窒息事故の防止や嚥下治療食の検討を日々行っています。
呼吸療法認定士
呼吸療法認定士とは、呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成メンバーの一人として、またそのレベルの向上を図ることを目的とした資格です。医学の発展に伴い、重症患者管理の必要性と頻度が増大しており、入院後早期から介入し、可能な限りの機能回復、維持を目指しています。症状の改善・緩和を図りながら、医師をはじめ他職種と協力しあい、日常生活や社会復帰に向けて支援できるよう努めていきます。
リンパ浮腫指導技能者養成協会 リンパ浮腫指導技能者
浮腫には様々な原因がありますが、浮腫があることで日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の低下を引き起こす事があります。特にリンパ浮腫はリンパの輸送障害による高蛋白性の浮腫であり、進行すると皮膚が硬くなることで倦怠感や疼痛を伴う場合もあります。リンパ浮腫の発症リスクがある患者さまへは予防目的でスキンケアや運動指導を外来看護師と連携をとりながら行っています。リンパ浮腫を発症してしまった方には徒手で行うリンパドレナージや、包帯や弾性着衣での圧迫療法を行いながら浮腫の軽減に努めています。
その他
カンファレンス・委員会等
定期的に医師、看護師、MSW、リハスタッフと共にリハビリの進み具合、今後の方向性などの話し合いを行っています。
脳外科カンファレンス | 1回(週) |
---|---|
神経内科カンファレンス | 1回(週) |
整形外科カンファレンス | 1回(週) |
循環器科カンファレンス | 隔週 |
呼吸器科カンファレンス | 隔週 |
褥瘡対策・NST委員会 | 1回(2か月) |
NST回診 | 2回(週) |
リハビリテーション科の取り組み
創意くふう活動
当院ではトヨタ自動車の企業立病院であるため、トヨタのカイゼン活動が当院でも実施されています。その1つに創意くふう活動があり、日々日常業務でのカイゼン活動を行っています。その提案件数は毎年150件以上となり院内でもトップの実績があります。
院内、科内勉強会について
院内で行われる各種研修会・勉強会を積極的に参加し知識向上、スキルアップを目指しています。 また科内勉強会、各部門での勉強会、症例検討会を積極的に実施しています。
BLS、AED研修参加
急性期病院でのスタッフとして急変が起こった際、早急に一次救命が行えるようにリハビリ技士全員が研修を受け、実践できる体制を整えています。
地域病院との交流
連携病院とのつながりを大切にし、回復期病院との症例検討会実施や親睦会の開催、新人職員の交流を実施しています。また地域講演会の講師活動なども行い、連携病院、地域全体に貢献できるよう活動し、お互いレベルアップできるように取り組んでいます。