ページの先頭へ

診療科のご紹介リハビリテーション科/診療支援部門

リハビリテーション科 
Department of Rehabilitation

ごあいさつ

リハビリテーション科では「発症早期からのリハビリテーション」、「チームアプローチ」、「地域連携」、「医療の質向上」を念頭に脳卒中、呼吸循環器系、外科、整形外科の手術後や急性発症された患者さまを中心に365日体制でリハビリテーションを受けられる体制を整えており、医師や看護師、他のコメディカル部門と協力しながら、患者さまの日常生活レベル改善(ADL)、生活の質(QOL)向上のため、患者さま・ご家族と共にチーム医療を実践しています。
また、現在高齢社会においてリハビリテーションが大切な位置づけとなっており、地域の方々と密に連携・協力を取りながら、患者さまが地域で住みやすい町づくりに少しでも貢献できるよう取り組んでまいります。

リハビリテーション科 技師長 鈴木 篤明

理学療法部門

脳血管・神経難病

(対象疾患)

脳出血、脳梗塞、神経難病など

(特徴)

脳血管、神経難病のリハビリテーションは、疾患によって異常を来した手足の動きの改善や、立つ・歩くなど基本的な動作の改善を目的に筋力トレーニングや動作訓練を行います。病態は患者さまごとに様々であり、個別の対応が求められますが、他職種と連携を図り、患者さまに最も適したプログラムを提供します。身体の変化に戸惑われる患者さまには、専門のスタッフが説明を重ね、二人三脚でリハビリテーションに取り組んでいきます。

脳血管神経難病

一般整形

(対象疾患)

大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折、その他四肢体幹等の骨折、肩腱板修復術、人工関節置換術(肩・股・膝)など

(特徴)

外傷による骨折等のリハビリテーションは、患者さまの状態に応じて早期からの機能訓練と離床を開始し、日常生活の自立や介助量軽減に向けて進めていきます。そのために他職種と情報を共有し、安全なリハビリテーションが提供できるよう計画します。また、肩周囲や人工関節置換術などの専門的なリハビリテーションは、各部位の専門医と連携し、状態によって手術前から外来でのリハビリテーションを開始するなど、術後のリハビリテーションへとつなげていきます。

一般整形1

一般整形2

スポーツ整形

(対象疾患)

膝前十字靱帯損傷、肩関節脱臼、投球障害肩・肘、足関節捻挫、肉離れ、腱炎、疲労骨折など

(特徴)

スポーツ選手へのリハビリテーションは、子どもから大人まで、安全かつ最速のスポーツ復帰を目指します。早期より患部のケアを行い、組織に掛かる負担を軽減させます。同時に最新の物理療法機器を用い、積極的に痛みを和らげます。痛みが落ち着いたら、全身の機能(姿勢や柔軟性、筋力)や身体の使い方にアプローチし、けがや故障の原因を取り除きます。医師の指示の下、段階的にスポーツ復帰を行います。復帰後も、再発予防のためのセルフケアや元のパフォーマンスに戻るために必要なトレーニングプログラムを提供します。

スポーツ1

スポーツ2

心臓

(対象疾患)

心不全、心筋梗塞、心臓外科術後など

(特徴)

循環器のリハビリテーションは、心臓に負担を掛け過ぎないように評価しながら体を動かしていきます。循環器疾患は再発しやすい病気です。入院中の評価を基に、再発しにくいような体作りや他職種と協力した生活習慣の改善に取り組みます。また、入院中だけでなく外来の心臓リハビリテーションにも力を入れており、退院後の不安解消や運動習慣の定着、日常生活をサポートしていきます。

循環器1

循環器2

呼吸

(対象疾患)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、誤嚥性肺炎など

(特徴)

呼吸リハビリテーションは、息が苦しい、息が吸えない、吐けないなどの呼吸症状が良くなるように、呼吸の仕方や痰の出し方を練習したり、呼吸で使用する筋力を鍛えるなどのプログラムを実施しています。呼吸の病気は多岐にわたります。他職種と連携しながら、早期に呼吸症状を改善させ、患者さま自身が自立した日常生活が送れるように日々診療を実施していきます。

呼吸リハ1

呼吸リハ2

がん

(対象疾患)

がん全般(化学療法・放射線治療中など)

(特徴)

がんのリハビリテーションでは、化学療法・放射線治療による後遺症や副作用による筋力や体力の低下を防ぎ、家事や仕事・学業などに復帰できるように、筋力トレーニングや日常生活の動作練習を行います。病状の変化や治療のどの段階においても、それぞれのリハビリテーションの役割があり、他職種と連携しながら適切な運動メニューを提供していきます。

がんリンパ

外科

(対象疾患)

食道癌、胃癌、大腸癌など

(特徴)

外科系のリハビリテーションは、手術をされる患者さまに対して実施しています。手術前は呼吸指導を中心に、手術後は退院に向け離床の援助や運動の指導を行っています。患者さまにとって手術直後からのリハビリテーションは大変だと思われることもありますが、手術後の合併症を予防し、早期に回復ができるようにサポートしています。また、手術後の長期的なQOL(生活の質)向上のためには、退院後の運動の継続も必要です。退院後も運動が継続できるように適切な運動メニューを提供していきます。

外科1

外科2

作業療法部門

(対象疾患)

脳血管疾患、整形外科疾患、外科、循環器、呼吸器、がん、認知症など

(特徴)

作業療法部門では、病気やけがにより難しくなった日常の動作(食事・トイレ・着替え・家事動作など)に取り組むことで、「その人らしい」生活の獲得を支援しています。残された機能だけでは行えない動作がある場合は、動作を可能にするための道具(自助具や補助具)の紹介や作製を行います。
脳血管疾患の患者さまに対しては、麻痺の改善を図りつつ、状態に合わせて片手で行えるトイレや着替え、食事などの動作練習を行っています。また、高次脳機能(注意を払ったり、記憶・思考・判断を行ったりする能力)の検査も行い、必要があれば訓練を行います。
整形外科疾患の患者さまに対しては、主に肩や肘・手指の骨折を対象に、関節が硬くならないよう可動域訓練を行っています。また、骨折や手術をした部分に負担を掛けずに行える生活動作方法の指導も行っています。
緩和期のがん患者さまに対しては、話を傾聴しながら、マッサージや姿勢調整を通して痛みを和らげつつ、安楽に過ごせるような工夫を行い、QOL(生活の質)の向上を目指す介入をしています。
最近では原疾患にかかわらず、認知リハビリテーションテーションに力を入れており、Activity(歌唱や折り紙、塗り絵、棒体操、カルタなどのゲーム)を行いながら認知機能へのアプローチも行っています。

作業療法部門

作業療法部門

言語聴覚療法部門

(対象疾患)

脳卒中、外傷、呼吸器、がんなど

(特徴)

言語聴覚療法は、脳卒中、外傷、呼吸器、がんなどの疾患により、摂食嚥下障害、失語症、構音障害、高次脳機能障害の症状を呈している入院患者さまを対象に行っています。急性期病院での言語療法は病気の治療がスムーズに進められるよう、まず栄養管理から始まります。摂食嚥下障害が疑われる場合は必要に応じて嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行い、評価結果を基に訓練プログラムを立て進めていきます。
言語障害によるコミュニケーションの障害に対しても早期から評価・訓練を行うことで機能改善を図り、できるだけ早く安心して入院前の生活に戻れるようサポートしていきます。

言語聴覚療法部門

入院からリハビリまでの流れ

心筋梗塞

大腿部頸部骨折

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

施設紹介

機能訓練室

機能訓練室

多用途筋機能評価運動装置
「バイオデックス」

多用途筋機能評価運動装置「バイオデックス」

体力測定やトレーニングに用いる
エルゴメーター

体力測定やトレーニングに用いるエルゴメーター

物理療法機器

物理療法機器

作業療法室

作業療法室

トヨタ自動車が開発したリハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク」

トヨタ自動車が開発したリハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク」

スタッフ構成

理学療法士 27名
作業療法士 8名
言語聴覚士 10名
受付 2名

専門・認定士資格一覧

  • 専門・認定理学療法士
  • JSPO-AT
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 呼吸療法認定士
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
  • リンパ浮腫指導技能者
  • 日本ボバース(NDT)B会員
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 愛知県糖尿病療養指導士
  • サルコペニア・フレイル指導士

専門・認定紹介

専門理学療法士(内部障害理学療法)

専門理学療法士とは卒業後、自らの専門性、良質なサービスを提供する臨床能力の向上を目的にし、また理学療法の学問的発展に寄与する研究能力も高めています。日々の業務では、多様な疾患や高齢者の増加により、より専門性の高い関わりが求められていますので、患者さまにとって急性期から在宅まで様々な場面で援助できるよう日々努力しています。

心臓リハビリテーション指導士

心疾患後のリハビリテーションは、日常生活の向上、再発予防、長期予後の改善などに大変重要とされています。発症直後から適切なリハビリテーションを継続することにより、社会復帰や娯楽などの生活活動範囲を広めていくことが可能です。さらに再発予防のためには運動療法だけでなく、食事療法、薬物療法も重要になってきます。他スタッフとともにチーム医療として協働し、リハビリテーションを行っています。患者さまのLIFE(命)だけでなくLIFE(人生)にも目を向けて、リハビリテーションを提供できるように努めています。

日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

摂食嚥下障害は、食べ物や飲み物が飲み込めなくなる障害です。原因は様々ですがこの障害は高齢者に多く、誤嚥性肺炎や低栄養など引き起こす可能性があります。私たち認定士は多職種と協力し、嚥下機能評価(嚥下造影等)、摂食機能療法を行っています。
また、褥瘡対策・NST委員会のメンバーとして、「安全で、質の高い食(栄養)」を提供できるよう、誤嚥窒息事故の防止や嚥下治療食の検討を日々行っています。

呼吸療法認定士

呼吸療法認定士とは、呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成メンバーの一人として、またそのレベルの向上を図ることを目的とした資格です。医学の発展に伴い、重症患者管理の必要性と頻度が増大しており、入院後早期から介入し、可能な限りの機能回復、維持を目指しています。症状の改善・緩和を図りながら、医師をはじめ他職種と協力しあい、日常生活や社会復帰に向けて支援できるよう努めていきます。

リンパ浮腫指導技能者養成協会 リンパ浮腫指導技能者

浮腫には様々な原因がありますが、浮腫があることで日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)の低下を引き起こす事があります。特にリンパ浮腫はリンパの輸送障害による高蛋白性の浮腫であり、進行すると皮膚が硬くなることで倦怠感や疼痛を伴う場合もあります。リンパ浮腫の発症リスクがある患者さまへは予防目的でスキンケアや運動指導を外来看護師と連携をとりながら行っています。リンパ浮腫を発症してしまった方には徒手で行うリンパドレナージや、包帯や弾性着衣での圧迫療法を行いながら浮腫の軽減に努めています。

リハビリテーション科の取り組み

創意くふう活動

当院ではトヨタ自動車の企業立病院であるため、トヨタのカイゼン活動が当院でも実施されています。その1つに創意くふう活動があり、日々日常業務でのカイゼン活動を行っています。その提案件数は毎年150件以上となり院内でもトップの実績があります。

院内、科内勉強会

院内で行われる各種研修会・勉強会に積極的に参加し知識向上、スキルアップを目指しています。 また科内勉強会、各部門での勉強会、症例検討会を積極的に実施しています。

院内、科内勉強会について

カンファレンス・委員会等

定期的に医師、看護師、MSW、リハスタッフと共にリハビリの進み具合、今後の方向性などの話し合いを行っています。

脳外科カンファレンス 1回(週)
神経内科カンファレンス 1回(週)
整形外科カンファレンス 1回(週)
循環器科カンファレンス 隔週
呼吸器科カンファレンス 隔週
褥瘡対策・NST委員会 1回(2か月)
NST回診 2回(週)

カンファレンス

BLS、AED研修参加

急性期病院でのスタッフとして急変が起こった際、早急に一次救命が行えるようにリハビリ技士全員が研修を受け、実践できる体制を整えています。

BLS、AED研修参加

ページの先頭へ