整形外科
膝・肩・スポーツ障害、一般外傷(骨折)を中心に最新の医療を提供します。
整形外科の体制が新しくなり約2年が経過しました。これまで対応可能であった疾患に加え、膝・肩・スポーツ障害に対する専門性の高い医療を提供することが可能となり、ここ2年間で手術件数も飛躍的に増加しました。これからも、様々な疾患に対するリハビリテーション・投薬・装具を中心とした保存療法を充実させながら、高度な技術を要する手術療法を行って参ります。さらに、スポーツにおける障害・外傷については治療だけではなく、その予防にむけた研究にも取り組んでいます。一般外傷についても新たなスタッフを迎えてこれまで以上に質の高い治療に取り組んで参ります。
副院長 酒井 忠博
整形外科 科部長 濱田 恭
取り扱っている主な疾患
- 一般外傷、四肢の骨折全般
- 肩関節疾患(肩関節脱臼、腱板損傷、変形性肩関節症、投球障害など)
- 膝関節疾患(膝前十字靭帯断裂、半月板損傷、変形性膝関節症など)
- スポーツ障害・外傷(サッカー、野球、ソフトボール、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、陸上など)
- 股関節疾患(変形性股関節症に対する人工関節手術)
- 脊椎変性疾患(頚椎症、腰椎間板ヘルニア、腰部脊柱狭窄症など)
整形外科の特徴
(検査・治療・体制など)
肩関節部門
酒井医師を中心として、反復性肩関節脱臼、腱板断裂、変形性肩関節症をはじめとする肩疾患の治療を行っています。反復性肩関節脱臼とは、いわゆる肩が簡単にはずれやすいという状態で、手術は基本的に侵襲が少ない関節鏡を使用して行っています。腱板断裂は肩関節を安定化している重要な筋肉の腱の部分が断裂してしまい、痛みが強く肩がうまく挙げられなくなるという症状が出ます。リハビリや注射による治療で症状が治まらない患者さんに、やはり関節鏡を使用した腱板修復術を行っています。さらには、骨折後・凍結肩(五十肩)・関節リウマチによる肩関節拘縮(肩の動きが固くなってしまうこと)や、投球障害に関しても関節鏡下手術を含めた治療を行っています。関節リウマチなどで肩関節の変形が進行し、関節が壊れてしまっている場合(変形性肩関節症)には人工肩関節置換術(リバース型を含む)も行います。
- ※腱板断裂についての説明はジョンソン・エンド・ジョンソンのウェブサイトもご参照ください。腱板断裂で手術を受ける患者さまの「痛みの正体は腱板断裂 医師を訪ね適切な治療に専念」のVTR撮影に当院が協力させていただきました。
https://www.jnj.co.jp/jjmkk/general/rotator-cuff
腱板損傷
肩関節鏡手術
腱板完全断裂
鏡視下腱板修復術
反復性肩関節脱臼
修復術前
関節唇修復術後
変形性肩関節症
人工肩関節置換術
人工関節部門
変形性膝関節症
加齢と共に膝関節の変形が進行してゆき、膝に水がたまり痛みがでます。男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛みます。進行すると正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。当院では名古屋大学にて長年手術を行ってきた濱田医師を中心として、変形性膝関節症に対する手術(鏡視下滑膜切除術・骨切り術・人工膝関節置換術)を行っています。
高位脛骨骨切り術
術前
術後
人工膝関節置換術
術前
術後
変形性股関節症と変形性膝関節症の合併症例
拘束型人工膝関節を使用
術前
術後
- ※人工膝関節についての説明はジョンソン・エンド・ジョンソンのウェブサイトもご参照ください。「人生はまだ終わらない。自らの病に立ち向かう医師の決断」のVTR撮影に当院が協力させていただきました。
https://www.jnj.co.jp/jjmkk/general/knee2
変形性股関節症
先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全が原因で変形が進行した変形性股関節症に対して人工股関節置換術を行っています。
人工股関節置換術
術前
術後
スポーツ部門
酒井医師、高橋医師を中心に幅広いスポーツ障害の治療を行っています。
膝疾患
前十字靭帯損傷、膝半月板損傷を中心に治療を行っています。
前十字靭帯再建術
膝前十字靭帯損傷はサッカーやバスケットボール、スキー等のスポーツによる損傷が多く、方向転換やジャンプの着地の際に起こります。受傷後しばらくすると動けますが、翌日には膝関節の中に血液が溜まり、腫れと痛みで歩行が困難になることがほとんどです。前十字靭帯の損傷は自然に修復されにくく、不安定性が残りやすい一方で、手術による治療成績が良いことから靭帯再建手術が広く行われています。
正常前十字靭帯
再建靭帯
再建後前十字靭帯
足関節疾患
慢性足関節不安定症(足関節捻挫の後遺症)、変形性足関節症、距骨離断性骨軟骨炎を中心に治療を行っています。
慢性足関節不安定症とは足関節の捻挫の繰り返しによって生じます。足関節の疼痛・違和感・不安定感(がくっとするなど)を訴える場合が多く、手術は基本的に関節鏡を使用して前距腓靭帯を縫合します。
前距腓靭帯損傷
アンカー刺入
縫合後
投球障害
野球の投球、バレーボールのアタック、テニスのサーブの時に生じる肩や肘の痛みです。肩周辺の筋肉・体幹・下肢の柔軟性の低下、悪い投球フォームが原因です。筋バランス、全身の柔軟性の改善などのリハビリテーションを行い、フォームチェックも同時に行っています。
スポーツチームに対するサポート
名古屋グランパスに対するメディカルサポートについて
Jリーグの名古屋グランパスの選手/スタッフの健康、コンディションの管理や治療を担当するチーフチームドクターは名古屋大学の膝肩班より派遣しています。現在は深谷泰士先生にお願いしております。当院は名古屋大学と共に全面的に名古屋グランパスをサポートしています。
また、トヨタ自動車ソフトボール部、豊田合成バレーボール部をはじめとする実業団チームや、近隣大学・高校の体育会系クラブに所属する多くの選手の治療も行っています。
診療スケジュール・担当医
2023年12月
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 酒井 松本義肢/ブレースフィット(10時~) |
股関節外来(第1) 肩外来 |
新患1 濱田 |
||
火曜日 | 脊椎外来(第1) 松本義肢(10時~) |
ー |
新患1 桑原(新患) 小嶋 栗本 |
||
水曜日 | 浜松義肢(10時〜) | ー |
新患1 桑原 濱田 加藤(健) |
||
木曜日 |
酒井 松本義肢(10時〜) |
スポーツ外来(酒井) |
新患1 高橋 松浦 |
||
金曜日 | 高橋 佐藤(悠) ブレースフィット(10時~) |
スポーツ外来(高橋) スポーツ外来(明田)(第2・4) スポーツ外来(佐藤(悠))(第1・3) |
新患1 根東 栗本 |
変更になる場合がありますので、ご了承ください。
診療・手術実績
整形外科実績
← 横にスクロールしてご覧ください。 →
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
肩関節手術 | 51 | 69 | 119 | 124 | 146 |
鏡視下手術 | 31 | 59 | 80 | 77 | 83 |
その他 | 20 | 10 | 39 | 47 | 63 |
膝関節手術 | 261 | 329 | 348 | 242 | 305 |
鏡視下手術 | 182 | 248 | 293 | 220 | 262 |
その他 | 79 | 81 | 55 | 22 | 43 |
人工関節、人工骨頭置換術 | 97 | 109 | 118 | 146 | 142 |
肩 | 2 | 11 | 12 | 12 | 8 |
膝 | 19 | 29 | 43 | 61 | 47 |
股 | 76 | 69 | 63 | 73 | 87 |
その他骨折手術 | 824 | 900 | 903 | 710 | 859 |
前腕 | 270 | 304 | 369 | 248 | 286 |
大腿 | 275 | 268 | 309 | 236 | 255 |
足関節 | 74 | 111 | 53 | 37 | 55 |
その他 | 205 | 217 | 172 | 189 | 263 |
主な医療機器
- CT(ヘリカル・3次元)
- MRI
- DSA
- 骨密度測定(DXA)
- Cybex筋力測定
- 核医学診断装置
- 関節鏡手術機械
- 手術用顕微鏡
- コールドレザー治療器(メラレーザー)
- 半導体レーザー治療器(メディレーザーソフト150)
- 超音波診断
学会施設認定
- 日本整形外科学会 認定研修施設
- 日本リウマチ学会 教育施設