ご予約のご案内
当院は予約制となっていますので、まずはお電話をおかけください。
予約センター
フリーダイヤル | 0120-489-587 (2020年7月1日よりフリーダイヤルに変更しました) |
---|
・お電話をおかけの際、診察券をお持ちの方はお手元にご用意ください。
・紹介状をお持ちの方はその旨をお申し出ください。
・小児の個別予防接種も予約センターでご予約ください。
予約受付時間 | 当日受診の場合 8時〜11時30分 |
---|---|
翌日以降受診の場合 11時〜16時 |
病院の休診日は 病院カレンダーをご確認ください。
外来のご案内
受診される方へ
かかりつけ医をお持ちください
当院は、急性期医療を必要とされる患者さまを診療する、地域の基幹病院でありたいと願っています。 そのため、初診の患者さまには「かかりつけ医」をお持ちいただくことをお勧めしています。
紹介状がある場合
「かかりつけ医」にあたる地域の病・医院、診療所をご受診の上、さらに精密検査が必要な場合、手術や化学療法など大がかりな治療、入院が必要な場合には当院の専門医が診療させていただきますので、紹介状をお持ちの上ご来院ください。
登録医からの事前予約がない方は、電話予約の上ご来院ください。
紹介状がない場合
紹介状なしでご来院された患者さまについては、初診時に通常の初診料・医療費の他に「初診時の選定療養費」として、7,700円(税込)をお支払いいただきます。
当院では近隣の医療機関などと連携をして、開放型病院として登録医制を採用しています。登録医からの事前連絡による紹介でご来院の場合は、電話予約は不要です。直接指定の日時にご来院いただけます。
紹介外来診療の流れ
1.まずは、かかりつけ医で
受診してください
より高度な医療や検査が必要な患者さまのために、かかりつけ医が当院の患者支援センター 地域医療連携グループに予約を入れます。
2.予約された日時に、紹介状
(診療情報提供書)を持って当院へ
受診当日は、かかりつけ医からの紹介状を持って、指定の受付へお越しください。(中央棟と外来棟がありますので、お間違えのないようご注意ください)
受付が済みましたら、待合でお待ちください。
3.紹介外来にて、専門医が診療します
内科系・外科系問わず、各科専門の医師が対応しています。紹介外来では、患者さまお一人あたり15分〜30分の受診枠があり、じっくり丁寧に診察します。
またCT、MRI(磁気共鳴診断)、内視鏡など検査を予約された方は、それぞれの検査室にご案内します。検査結果は、専門医の読影結果をお付けして、かかりつけ医にお戻しします。
4.受診後、今後の診療について
お話させていただきます
病状が安定すれば、かかりつけ医で継続治療していただきます。
専門治療が必要な場合は、当院外来に通院となります。当院入院の場合は、かかりつけ医師と共同で診療もできます。
5.会計受付窓口へ
「診察のご案内」をご提出ください。会計計算を行い、薬の処方せんをお渡しします。受け取った処方せんは、かかりつけ薬局にお出しいただき、お薬を受けとってください。
6.自動精算へ
診察後、自動精算機に診察券を入れ精算を済ませると、以下が発行されます。
- 領収書
- 次回予約券
- 診療明細書(希望者のみ)
- 現金支払いは5万円までとなります。5万円を超える場合は支払窓口で対応いたします。
一般・専門外来診療の流れ
1.初めての方・診療科などが
分からない方は総合受付へ
外来棟1階の総合受付にて診察券を作成します。診察申込書に必要事項をご記入の上、保険証を添えてお出しください。診察券ができあがりましたら、保険証と一緒にお渡しします。
診察券は永久使用となっていますので、前回受診時からの期間や疾患の種類にかかわらずお持ちください。
2.ご予約時間に合わせて診療科受付へ
各ブロック受付に診察券をお出しいただくと、診察番号が明記された「診療のご案内」をお渡しします。順番の呼び出しは電光表示板に診察番号が表示されます。
尚、総合受付より診療のご案内を受け取られている場合は各ブロックの外待合でお待ちください。
診察前に保険証を受付へ提出してください。
3.プライバシーに配慮した個別診察室へ
個別診察室にて受診していただきます。
また、電子カルテにより、診察の内容や検査結果がすべてデータ化されます。データ化することによって、医師、看護師などの情報共有化やチーム医療を促進し、「医療の質向上」や「安全の確保」につながります。
さらに医師からは、パソコンの画面を利用したわかりやすい説明が受けられます。
4.会計受付窓口へ
「診察のご案内」をご提出ください。会計計算を行い、薬の処方せんをお渡しします。受け取った処方せんは、かかりつけ薬局にお出しいただき、お薬を受けとってください。
5.自動精算へ
診察後、自動精算機に診察券を入れ精算を済ませると、以下が発行されます。
- 領収書
- 次回予約券
- 診療明細書(希望者のみ)
- 現金支払いは5万円までとなります。5万円を超える場合は支払窓口で対応いたします。