人間ドックの流れ
(例 スタンダードプラスコース・
スタンダードコース)
	- 
			
健診予約
					ご予約は電話、Web、来院で承っております。
- 病院のカルテを作成、確認のため必要な個人情報をお聞きします。
 - ご希望のオプション検査も予約時に申込みください。
 - 受診当日のスケジュールは、余裕をお持ちいただくことをお勧めします。
 
 - 
			
案内書発送
					受診日1週間前にご自宅へ郵送します。
- お名前、生年月日、受診日、コース受付時間などを確認してください。
 
検便採取
受診日の5日前から当日朝までに2回分の便を採取してください。
検尿採取
受診当日朝の尿を採取してください。
各チェック票(問診票)への記入
受診当日までに各チェック票(問診票)をご記入ください。
受診前日
ご案内書に書かれている注意事項に従ってください。
 - 
			
受付
					受診当日
- 当日の朝の食事・水分・お薬については、「受診のご案内」でご確認ください。
 - 「受診のご案内」に明記された時間までにお越しください。
 - 受付時間順にお呼びいたします。
 
 - 
			
問診
					- 事前にご記入いただいた問診票をもとに、個室にて看護師が問診いたします。
 
 - 
			
更衣
					- スリッパに履き替え、更衣してください。
 - 季節により検診着の素材を変えています。
 - 必要に応じて、ガウン・ブランケットを用意しています。
 
 - 
			
各検査(内容の詳細については各検査項目をご参照ください。)
採血
					胸部X線
					計測
					心電図
					超音波(頸動脈・腹部)
					乳腺超音波
					マンモグラフィー
					子宮頸癌検査
					胃部X線(バリウム検査)
					 - 
			
内科診察
(スタンダードプラスコース、スタンダードコースは尿と血液の結果説明を診察と同時に行います。)
					- 個室にて専任医師により全身状態、心音・心雑音の聴取、頸部リンパ節等の触診など行います。
 
 - 
			
最終確認
					- 各検査項目が全て実施できているか確認します。
 
 - 
			
会計
					- 健診センターにて着替えをした後、精算をお願いします。
現金支払い・クレジット支払いを選択してください。
(トヨタ健保組合発行のるぷる券は使用できません) 
 - 健診センターにて着替えをした後、精算をお願いします。
 
健診後フォローアップ(希望者対象)
					
				
- 検査結果は、2週間から3週間後にご自宅に郵送いたします。
 
医師による結果説明会
| 日時 | 毎週火曜日 (14時30分〜15時30分)  | 
							
|---|---|
| 場所 | 2号館1階 | 
| 内容 | 結果説明[個別] (1人15分程度)  | 
							
よくあるご質問(Q&A)
- 
                    
人間ドックの予約方法を教えてください。
予約方法は、Web、お電話かご来院による申込みになります。
電話予約の場合、豊田市健診や加入健保組合からのご案内などの書類と、保険証、当院の診察券をご用意の上、お電話ください。
豊田市健診受診の場合は、3月下旬にご自宅へ郵送される市役所からの案内書をお読みください。
各契約健保組合、企業健診の方は会社担当者へ申込み方法をご確認ください。
毎年、豊田市健診の受診券配布時期の3月末から4月にかけ、お電話が繋がりにくい時がございます。 - 
                    
人間ドックを受けて全て分かりますか?
全てが分かるわけではありません。
健診では、レントゲンを撮影したり、採血をしたり体の全体を調べますが、体を作っている全ての臓器・筋肉・骨などを一つ一つ調べるわけではありません。
当センターのコースは日本人の死亡原因の第1位である「がん」(※)と、次いで多い循環器疾患(心臓病や脳血管障害)のスクリーニング(病気になる危険があるかどうか)に重点をおいたコースをいくつかご用意しています。健診コースによって調べる項目数が異なります。
(※)胃(食道)・大腸・肝・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・肺・乳・甲状腺・子宮頸部・前立腺など。 - 
                    
健診の前日に気をつけることはありますか?
- 
                                    胃の検査を予定している方は、20時00分までに消化の良いものを食べてください。
暴飲暴食・飲酒を避けていただけば普段どおりの生活で結構です。運動も問題ありません。 - 前夜が夜勤の方は、深夜24時00分までに軽く済ませてください。ただし食事から受付時間まで10時間以上空けてください。
 - 採血があり胃検査の無い方は、受付時間の4時間前までに食事を済ませてください。
 - 前立腺がん検査(血液のPSA検査)がある方はエアロバイク、自転車、バイクなどのサドルで前立腺(股間部)を長時間圧迫するような激しい運動は避けてください。
 
 - 
                                    胃の検査を予定している方は、20時00分までに消化の良いものを食べてください。
 - 
                    
健診当日の朝は水分を摂っていいですか?
胃の検査がある方でもお茶、お水などの水分に限り、受診2時間前(コップ1杯程度)まで摂取できます。
 - 
                    
健診の所要時間はどれくらいですか?
受診コースにより違いがあります。
- スタンダードプラスコース、スタンダードコースを受診される方は、当日医師から結果説明があります。約2時間程度をご予定ください。
 - シンプルコースを受けられる方は、1時間半〜2時間ぐらいかかります。
 - 豊田市健診を受けられる方は、1時間半ぐらいかかります。
 - 
                                    レディース検診(乳がん、子宮頚がん検査)を受ける方は、上記以上に所要時間がかかります。当日の混雑具合にもよりますが、上記プラス30分〜1時間ぐらいはかかる予定です。
子宮頚がん検査のみの方は待ち時間を含め30分程度所要時間がかかります。 - 胸部CT検査、血圧脈波検査(血管ドック)のオプション追加の方も上記プラス30分ほど所要時間がかかります。
 
 - 
                    
乳腺検診の超音波検査とマンモグラフィの違いは何ですか?
「超音波検査」は乳房の表面にゼリーを塗り、超音波のプローブをあて病変の有無を確認します。
「マンモグラフィ」は乳房を機械で挟んで、圧迫した状態でレントゲン撮影をします。
マンモグラフィは、妊娠中・妊娠の可能性のある方、豊胸術をされている方、ペースメーカーを装着されている方は検診では受けることができません。
若年の方(20〜30歳代)は、乳腺が発達しているため、マンモグラフィを撮っても全体的に白っぽく写り、病変が隠されてしまう可能性があります。
初めての方で何を受けたらよいか迷う方には、30歳代までは超音波、40歳代は超音波とマンモグラフィ、50歳以上はマンモグラフィをお勧めします。 - 
                    
授乳中・妊娠中ですが乳腺検診はできますか?
授乳中・妊娠中は乳腺が発達しているので、異常が見つかりにくい状態です。
超音波の検査は、乳房を軽く押さえます。妊娠中の方で乳房を刺激してお腹が張ってしまう方は、お勧めしません。切迫早産や流産の恐れがある方、出血がある方はできません。
マンモグラフィは、X線被ばくがあるため、妊娠中、妊娠の可能性のある方は検診では受けることができません。また検査精度の観点から、授乳後は卒乳・断乳後6ヶ月以降の検診をお勧めします。
授乳中・妊娠中、いずれの場合でも、自覚症状がある場合は、外来を受診してください。 - 
                    
子宮頸がん検診は何歳まで受けたほうが良いですか?
一般的に高齢になると子宮体癌のほうが多くなると言われてますが、閉経20年以降でリスクは減るとも言われています。
高齢であっても検査が受けれるようであれば検診をお勧めします。
ただし、骨粗しょう症や足腰が不自由、体調不良などがある方は看護師にご相談ください。 - 
                    
妊娠中でも子宮頚がん検診は出来ますか?
検査は可能です。
ただし、市町村の妊婦検診受診券を使用し妊婦検診時に検査を受けることが出来ますので詳しくは受診している産婦人科医療機関にご相談ください。 - 
                    
レディース検診は女性の先生ですか?
マンモグラフィー検査・乳腺超音波検査はすべて女性技師が検査します。
子宮頸がん検診は、男性医師・女性医師が担当します。 - 
                    
結果がわかるまでどれくらいかかりますか?
ご自宅へ届くまで約2週間〜3週間ぐらいかかります。
 - 
                    
精密検査のご案内が来ました。どこを受診したらよいですか?
当センターでは当院専門科の専用枠を診療科によって違いがありますが、確保しています。
お手元にとどきました『精密検査のご案内』をご確認後、指定連絡先までご連絡ください。 - 
                    
オプション検査は当日でも申し込めますか?
追加可能な検査については、当日追加を承っております。(検査の種類・予約状況によるため、スタッフにお尋ねください。)ご案内状が届いて予約内容を確認いただき追加検査をご希望の場合は、お早めにご連絡ください。
 - 
                    
体調が悪い時は日時を変更できますか?
変更可能です。お電話にて予約の取直しを行います。
ただし、予約空き状況やオプション検査内容によっては、かなり先の日程となる場合がありますので、ご了承ください。 - 
                    
子供を連れていきたいのですが?
不定期ですが、託児サービスを実施しております。
2025年度は、9月11日(木)、12月6日(土)、2026年3月17日(火)となります。(1歳から未就学児まで・無料)予約時に託児ご希望とお知らせください。
次年度のサービス実施日は、2月頃にホームページにてご案内いたします。 - 
                    
オプション検査についてお聞きしたいのですが?
ホームページ、健診コースのご案内のページにあるオプション検査欄をご確認ください。
 - 
                    
土曜日は健診を受診できますか?
2025年度の土曜日健診は、4月26日・5月17日・6月7日・7月5日・8月2日・9月6日・10月4日・11月1日・12月6日・1月24日に実施します。
(子宮頸がん検査は、赤文字の3日間に実施します。) 
Web予約についてのよくあるご質問
- 
                    
Web予約とはなんですか?
Web予約は、実際の空き状況を確認しながらご希望の受診日時やコースをお選びいただけます。
- ※胃内視鏡検査、PET検査など一部の検査は確認および案内事項が複数ございますので、Web予約ができません。 お手数ですが、お電話(0565-24-7153)にてお申込みください。
 
 - 
                    
24時間予約可能ですか?
毎月の第1月曜日の午前3時00分~4時00分の間はメンテナンスの為、Web予約・問診を停止します。
 - 
                    
予約方法と流れを教えてください。
「Webアカウントをお持ちでない方はこちら」からWeb予約をご利用いただけます。お客さま情報の確認画面で「お名前、生年月日、メールアドレス、住所、診察券番号」などを入力していただき、ご本人さま情報を登録してください。
- ※アカウント作成後にIDとパスワードでログインされると、お客さま情報が入力された状態で手軽にご利用いただけます。
 
 - 
                    
Web予約後の連絡などありますか?
Web予約を受付後すぐに「トヨタ記念病院 健診センター 【自動配信】」にてメールをお送りいたします。 その後、ご予約いただいた内容をスタッフが確認し、稼働日1~2日後を目安に「予約内容確認メール」をお送りいたします。
- ※スタッフの確認後に送信する「トヨタ記念病院 健診センター 【予約内容確認メール】」をもって予約確定となります。
 
 - 
                    
Web予約後のメールが届かないのですが…。
お客さまの使用している端末等の設定が「受信拒否設定」となっている場合には、当センターからの各種メールが受けとれない可能性がございます。
「@mail.toyota.co.jp」のドメイン指定受信設定をお願いします。尚、メールの設定方法については、端末ご契約先やメールサービス提供元のホームページ等でご確認ください。
その他、ご不明な点はトヨタ記念病院 健診センター(0565-24-7153)までお問い合わせください。 - 
                    
受診したいコースやOPが表示されません。
お手数ですが電話(0565-24-7153)にてお申込みください。
 - 
                    
プレミアムコースを予約したいのですがWeb予約ができません。
日当り枠が限られているためWeb対象外としています。
お手数ですが電話(0565-24-7153)にてお申込みください。 
Web問診についてのよくあるご質問
- 
                    
Web問診とはなんですか?
「Web問診」とは、ご受診いただくにあたって必要な問診票、事前にWeb上でご入力いただく機能です。
パソコンとスマートフォンどちらにも対応しております。 - 
                    
いつまでに入力が必要ですか?
事前入力は当日8時00分までにご入力ください。
事前にご郵送する問診票に記入されても対応いたします。(両方に回答する必要はございません) - 
                    
事前に入力しなければいけませんか?
事前入力をして頂くと、受付での確認やフロア内での問診票入力が不要ですので、スムーズにご受診頂くことが可能です。 ご都合のよろしい時に事前入力をお願いいたします。
(Web問診にてご回答していただいた場合は紙での問診記入は不要です)