ページの先頭へ

入院・お見舞いの方へ入院費用のお支払い方法

入院費用のお支払いについて

  • 医療行為、食費、室料(個室・特別室の場合)等を含めて、健康保険の種類により所定の料金をいただきます。
  • 入院費は月末締めで計算し、翌月10日ごろ請求書を病室へお届けします。
  • 期日まで(発行より7日以内)にお支払いをお願いします。
  • 退院の際は、退院日または前日までに請求書をお渡ししますので、お帰りの前にお支払いください。

※当院は入院医療費の算定にあたり、包括請求と出来高請求を組み合わせて算定する「包括医療費制度(DPC)対象病院」となっております。包括医療費制度について、詳細は入院受付までお尋ねください。

← 横スクロールでご覧ください →

支払い
場所
本館1階
支払受付
本館1階
自動精算機
本館6階
EVホール
本館8階
EVホール
カード専用
自動精算機
本館1館
ERトヨタ
(救急外来)
受付・自動精算機
支払い
可能時間
平日(外来診療日)
8:30~17:30
平日(外来診療日)
8:30~17:30
平日(外来診療日)
9:00~16:00
左記以外の
夜間・休日
支払い
方法
現金(5万円以上)
クレジットカード
現金(5万円以下)
クレジットカード
クレジットカード 現金
クレジットカード
(自動精算機のみ)
その他
  • ご使用いただけるクレジットカード会社は以下の通りです。
    • ts3
    • visa
    • mastercard
    • jcb
    • amex
    • ufj
    • nicos
    • dc
    • mufg
  • 患者さまのご事情により医療費支払いが分割となる場合は、原則としてクレジットカードでお願いいたします(分割は最長1年)。詳しくは本館1階入院受付までお問い合わせください。
  • 医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
  • 領収書は所得税の医療費控除などで必要となる場合もあります。領収書の再発行はできませんので大切に保管してください。紛失された場合は『医療費証明書』(有料)を発行しておりますので、本館1階文書受付にてお申し込みください。

後期高齢者医療制度について(75歳以上の方が対象)

後期高齢者医療費保険証のご提示により自己負担額が適用されますので、高額療養費等の申請は必要ありません。なお、市区町村民税が非課税世帯の方もしくは免除されている方は、お住まいの市区町村の担当窓口にて【限度額適用・標準負担額認定証】の交付を受けてください。
入院の際に本館1階の入院受付へ提示することにより、ひと月の自己負担額が軽減されます。また、入院の場合は食事代自己負担額の減額も受けることができます。

入院医療費の計算方法

当院では、包括医療費制度(DPC)を導入しています。
外来の出来高計算(医療行為合算)方法とは異なります。ご理解をお願いします。

包括医療費制度(DPC)とは

従来の医療費は、診療行為ごとに料金を計算する「出来高払い方式(注)」で、病院の治療方法によって医療費が異なっていました。
新しい包括医療費制度では、病名に対し1日あたりの定額として計算します。病名に対して金額が設定されるため、患者さまにとって医療費の金額の変動が少なくなります。

  • (注)一部、手術・放射線治療・リハビリ等は従来どおりの出来高の部分もあります。また、患者さまの病気・治療内容によって対象とならない場合もあります。

入院費用の例

手術・麻酔・放射線治療など

→↓

出来高部分(主に医師が施行)

入院料・検査・レントゲン・薬・点滴・処置など

→↓

日あたり包括部分(病名ごとの定額)

ページの先頭へ