ページの先頭へ

診療科のご紹介放射線科/診療支援部門

放射線科 
Department of Radiology

ごあいさつ

利用されるすべての方々のために

放射線科は、様々な画像検査から放射線治療まで幅広く行っています。また、院内で放射線を使用する唯一の部門でもあります。
診療放射線技師は、最小限の被ばくで最大限の医療情報を提供することが最低限の責務と考えています。全部門において、無駄な被ばくを無くそう、現状に満足せずもっと良い医療を提供しようと全員で取り組んでいます。医療機器の技術進歩は目覚ましく、CTやMRIをはじめとする医療機器は日々高精度化、高機能化しています。我々は、それら機器の性能を十分に発揮させなければなりません。より高度な知識、最新技術の習得に向け、様々な研修会や学会など積極的に参加し研鑽しています。
私たちは「お客さまの立場で考える、思いやりある放射線科」という放射線科理念の基、優しく温かみのある医療サービスを提供すべく、日々努めています。全ての患者さまに安全かつ安心して検査・治療が受けられるよう、当科スタッフ全員が他職種とも協力してサポートいたします。検査や放射線についての疑問やご要望などございましたらお気軽にお尋ねください。

放射線科 技師長 大橋 洋一

一般撮影・TV検査部門

一般撮影部門は、胸部や腹部、骨や関節、口腔内など、様々な部位の撮影が行われ、多くの診療科に関わる部門です。撮影は短時間で終わるため、最も多く利用されています。病棟などでベッドから起き上がれない方など、移動式の装置(ポータブル装置)を使って病室で撮影することもあります。
TV検査部門は、透視という技術を用いて臓器や骨の状態をリアルタイムに調べることができます。一般的に知られている胃や大腸の検査は、バリウムなどの造影剤を使用して臓器の位置や形、大きさ、機能、病的変化を明瞭に描出します。また、検査だけでなく骨折の整復や異物除去など、処置・治療も行っています。
当院では、一般撮影部門、TV検査部門ともに最新のFPD(Flat Panel Detector)システムを導入しており、低線量で高画質な撮影が可能です。より細部の情報が描出でき、瞬時に画像確認・画像処理を行うことができます。技術面においても、装置の管理やX線による被ばくの管理を徹底し、患者さまにより安全で質の高い画像が提供できるよう心掛けています。

一般撮影・TV検査部門1

一般撮影・TV検査部門2

乳腺部門

乳腺部門1
乳腺部門2

乳腺部門では、乳がんをはじめとする乳腺の様々な疾患に対し、マンモグラフィや乳腺超音波検査を行っています。精密検査によく用いられるCTやMRI、アイソトープ検査なども行っています。
マンモグラフィと乳腺超音波検査は女性技師が担当させていただきます。担当技師は、撮影するだけでなく画像の読影補助(一次読影)も行っており、医師の画像読影を補助するだけでなく、知識と技術のレベルアップにもつながっています。乳腺内分泌外科との合同カンファレンスで症例検討も定期的に行っています。
当院は、マンモグラフィ検診施設画像認定を取得しています。また、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師、乳腺超音波技術認定を取得し、日々技術や知識の向上に努めています。

CT部門

CT検査は、X線を使用し身体の中の様子を画像化します。通常CT画像は横断像ですが、目的に応じて様々な断面像や3次元画像、高分解能画像を作成し、より診断しやすい画像を提供しています。64列のマルチスライスCTが2台、16列のマルチスライスCTが1台稼働しており、血管や心臓の3DCTなど特殊な検査も対応しています。
当院では、24時間対応はもちろん、脳卒中などの緊急性の高い場合にも迅速に対応できる体制を整えており、放射線画像の専門家として、少ない被ばくでより良い画像が提供できるよう取り組んでいます。
CT検査では診断能を上げるために造影剤を静脈注射して撮影を行うことがあります。この造影剤を使用するとまれに副作用が出ることがあります。副作用は主に吐き気、息苦しさ、くしゃみ、皮膚のかゆみなどです。CT部門では造影剤アレルギーの勉強会やアレルギー発生時対応シミュレーションを定期的に行っており、万が一の場合、迅速に適切な対応を致します。安心して造影CT検査を受けていただくことができます。

CT部門1

CT部門2

MRI部門

MRI検査は、強力な磁石と電波を利用し、体のあらゆる方向の画像を撮影する検査です。放射線を使用しないため、放射線被ばくはありません。検査時間は20〜30分程度、撮影中に連続的な音がするのも特徴の1つです。現在1.5T(テスラ)の装置が2台、3T装置が1台稼働しており、撮影部位や症例に応じて装置を使い分けています。
MRIは特に脳、脊髄、関節の描出に優れた検査です。CTではわかりにくい急性期脳梗塞や微小な脳出血等の診断に力を発揮します。そのため、救命救急センターからの急性期脳梗塞診断などの緊急検査に対し、24時間対応を行っています。また、各診療科の予約検査のみでなく、地域医療連携による他院からの紹介検査、健診脳ドックなど幅広く対応しています。
最も重要な注意点ですが、MRI室への金属の持ち込みは大変危険です。検査を受けられる方は必ず金属類を外していただくようお願いしています。安全確認のため何度も同じ質問をさせて頂きますが、安全確保のためご理解ご協力をお願いいたします。

MRI部門1

MRI部門2

血管撮影部門

血管撮影部門1

血管撮影部門2

血管撮影とは、足の付け根(鼠径部)や手首、肘の動脈から細い管(カテーテル)を挿入し、目的の血管に造影剤を注入して連続撮影します。造影剤の流れをみることで、血管の走行や状態を診る検査です。当院では、血管の診断のみならず、脳卒中や心筋梗塞、肝腫瘍等に対して血管内治療(Interventional Radiology:IVR)も積極的に行っています。また、2013年からはカテーテルアブレーション治療を開始しました。カテーテルアブレーションは不整脈の代表的な治療方法であり、不整脈を起こす原因個所を高周波で焼灼することで不整脈を治療する方法です。
当院では、FPD(フラットパネルディテクタ)搭載のバイプレーン型装置を2台導入しています。1回の撮影で心臓の血管(冠動脈)を様々な角度から観察できる国内でもまだ数少ないXper Swingという新機能や、撮影したデータを処理し3次元で観察することができる機能を搭載しており、診断や治療に役立てています。
血管撮影部門は多くの緊急検査を受け入れています。急性心筋梗塞、脳卒中等の血管障害の診断治療に24時間体制で対応しています。また、様々な職種が関わるため他職種連携が重要です。医師や看護師、臨床工学技士らとカンファレンスを行い、患者さまの検査に必要な情報交換や治療方針の検討を行っています。多くの専門知識とチャレンジ精神を持ち続けるため、学会や研究会へ積極的に参加し日々努力しています。

核医学部門

核医学検査とは、微量の放射線を放出する『放射性医薬品』を用いて身体の機能を画像化する検査法です。放射性医薬品を主に静脈より注射し、一定時間経過後、体内から放出される放射線を特殊なカメラで撮像、その薬剤分布を画像化します。一般撮影やCT・MRIといった形や大きさの評価を得意とする形態画像に対し、核医学検査は用いる放射性医薬品を使い分けることで、全身や特定臓器の機能を評価する事が可能で『機能画像』とも言われます。この『機能画像』の強みを生かし、病変の存在・大きさ・活動性・広がり・機能予測・転移状況や治療効果の判定、再発の診断など多くの有用な診断情報を提供します。
現在、PET・CT装置が1台、SPECT装置が1台稼動しています。使用される放射性医薬品は、検査目的、適応などにより使い分けられ、主要な検査として18F-FDGを用いた腫瘍PET・CT検査、99mTc・123I・201Tl等を用いたSPECT検査を実施しています。

核医学部門1

核医学部門2

放射線治療部門

放射線治療は、手術療法・化学療法とともに悪性腫瘍に対する三大治療法の一つです。病気に侵された臓器の形態、機能の温存を期待できる点が大きな特徴です。副作用は基本的に放射線が当たった部位にしか生じませんので、一般的に全身的な負担は少なく、状態が悪い患者さまや高齢の患者さまにも適応される治療です。安全で、優しい放射線治療を目指し、最小限の副作用で最大限の治療効果が得られるよう、日々努力しています。
当院では、汎用型の放射線治療装置に加え、2015年9月に最新鋭の定位放射線治療装置であるサイバーナイフシステム(CyberknifeM6)を、2018年1月に放射線の形や強度を変化させる最新の放射線治療装置トゥルービームを導入しました。両装置が揃うことにより、トヨタ記念病院における放射線治療の適応範囲が拡大しただけでなく、がん治療の可能性や選択肢も大きく広がりました。
放射線治療は装置の進歩が著しく、以前と比べて精度の高い治療が可能となっています。しかし、いくら最新の治療装置があっても、それだけでは安全な治療はできません。事前に治療部門の各スタッフが協力して精度を検証し、安全に治療ができることを確認した上で実際の治療を行います。

放射線治療棟ページはこちら

放射線治療部門2

放射線治療部門 - トゥルービーム

放射線科の取り組み

創意くふう、改善活動

トヨタでは、活発にカイゼン活動が行われており、創意くふう提案という形で取り組んでいます。当科でも全員でカイゼン活動に取り組んでおり、様々な提案を日々出しています。創意くふう提案数は、院内でトップクラスの実績があります。「小さなカイゼンでも皆のためになる!」カイゼン活動は、今後も続けていきます。

研修医教育への参加

当院は、研修医の卒後教育に力を入れています。コメディカルも教育に携わっており、当科も研修医との合同勉強会を開くなど、研修医教育に積極的に参加しています。教え教えられる風土を大切にし、お互いが成長できるような取り組みを行っています。

近隣病院との交流

各学会や研究会など積極的に参加していますが、愛知県内、特に西三河地区にある病院との交流も大切にしています。お互いに情報交換することで、他の良いところを取り入れることができます。知識や技術を高め合い、地域全体がレベルアップできるよう、今後も取り組んでいきます。

認定・資格取得

様々な認定、資格を持った診療放射線技師が活躍しており、知識、技術の伝承、質の向上に向け日々努力しています。また、認定等の取得に向けた院外の研修会や講習会など多くの技師が参加できるよう、体制を整えています。

施設認定

マンモグラフィ検診施設画像認定(日本乳がん検診精度管理中央機構)

認定・資格

  • 第1種放射線取扱主任者(原子力安全技術センター)
  • 医学物理士(医学物理学会)
  • 放射線治療品質管理士(放射線治療品質管理機構)
  • 救急撮影認定技師(日本救急撮影技師認定機構)
  • 日本X線CT認定技師(日本X線CT専門技師認定機構)
  • 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師(日本乳がん検診精度管理中央機構)
  • 乳房超音波技術認定(日本乳がん検診精度管理中央機構)
  • 臨床実習施設指導者(日本診療放射線技師会)
  • 放射線治療専門放射線技師(日本放射線治療専門放射線技師認定機構)

ページの先頭へ