ページの先頭へ

診療科のご紹介循環器内科

循環器内科

高齢化に伴い、ますます増加する循環器疾患に対し、
集中的かつ高度な先進医療を提供します。

循環器内科は、心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、大動脈および末梢動脈疾患などを中心に診察しています。

心臓外科とともに心臓病センターを構成し、患者さまを中心とした集学的なチーム医療の提供を目指しています。循環器疾患は急性期に緊急の治療を要する疾患が多く、医師・コメディカルが24時間待機し、夜間・休日を問わず、緊急の検査・治療に当たっています。
狭心症・虚血性心疾患に対しては、先進的なインターベンション治療を、不整脈に対しては、高周波カテーテルアブレーションやペースメーカー、植え込み型除細動器の留置術を積極的に行っています。高齢化に伴い増加してきている心不全症例に対しても、集中治療室での積極的心不全管理や両心室ペースメーカー留置術を行っています。動脈硬化により足先への血流が低下する、閉塞性動脈硬化症に対してもインターベンション治療を積極的に行っています。

病状安定後は地域のかかりつけ医と密接に連携し、質の高い慢性疾患フォローアップを行っています。

取り扱っている主な疾患

  • 心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患
  • 不整脈
  • 心筋症
  • 心臓弁膜症
  • 心不全
  • 大動脈および末梢動脈疾患など

循環器内科の特徴(検査・治療・体制など)

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル室3室を用いて、検査および治療を行っています。虚血性心疾患には、ステント留置術を含めた冠動脈インターベンションを、不整脈疾患に関しては高周波カテーテルアブレーションやペースメーカー、植え込み型除細動器、両心室ペースメーカーの留置術を主に行っています。

CTを用いた冠動脈造影

CTを用いた冠動脈造影

狭心症が疑われる症例の診断や治療後のフォローアップに、マルチスライスCTを利用しています。カテーテル検査と違い、非侵襲的に冠動脈病変の精査が外来通院で受けられます。

心臓MRI検査

心臓MRI検査

MRIを用いて動いている心臓を動画として撮影できます。心筋梗塞の部位や虚血の評価を行うことができます。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

心不全の発症や再発を予防するため、運動療法は欠かせません。術後や病状安定後、早期より心臓リハビリテーションを行っています。外来でも継続して受けることができます。

専門外来

ペースメーカー外来

毎週木曜日 14時30分~17時
(担当 上久保医師

ペースメーカー植え込み患者さまの定期的なチェック。ペースメーカー不全の早期発見・電池交換時期の決定などのチェックおよび管理を行っています。遠隔モニターリングシステムも採用しており、ご自宅で過ごされている時の危険な不整脈に関してもチェックすることができます。

不整脈外来

毎週木曜日 9時〜11時

不整脈全般の診療

診療スケジュール・担当医

循環器内科の医師紹介

2023年10月

午前 午後
月曜日 新患
上久保
石木
火曜日 新患 佐藤(佑)
古井
舟久保
水曜日 新患 駒村(14時~)(第1・3)
上原(14時~)(第2・4)
三宅(裕)
井土
木曜日 岩瀬(三)
新患
ペースメーカー外来
伊藤(唯)(当日・新患)
山本(大)(当日・新患)
金曜日 岩瀬(三)
新患
小林(光)
中島(啓)

変更になる場合がありますので、ご了承ください。

診療・手術実績

← 横にスクロールしてご覧ください。 →

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
心臓カテーテル検査件数 865 949 929 910 863
 うち緊急冠動脈造影検査 184 210 194 151 197
冠動脈インターベンション 314 315 275 211 295
急性心筋梗塞入院患者 90 97 102 73 128
冠動脈CT(64列)検査件数 705 667 595 661 896
心不全入院患者数 280 247 227 270 286
集中治療室入室患者数 361 403 393 300 355
ペースメーカー植え込み術 44 63 51 64 56
カテーテルアブレーション 172 204 241 276 271

主な医療機器

  • ホルター心電図
  • 心臓超音波カラードプラー装置
  • 経食道心臓超音波装置
  • トレッドミル運動負荷心電図
  • シネアンギオ装置
  • 血管内エコー装置
  • 冠血管予備量比測定器
  • CT
  • MRI
  • 心筋シンチグラフィー

ページの先頭へ